ふること

多分、古典文学について語ります

夫に新しい妻ができた時@源氏物語

源氏物語の中には、こういうシチュエーションは何度か出てくるわけですが、女君それぞれで取る態度が結構違います。

以下、軽く並べて見ていきます。

----------

 

弘徽殿の女御

ライバル:桐壺更衣(身分下)、藤壺宮(身分上)など

相手が帝なので状況が特殊だが、ともかく自分より下の身分でも上でも何でも、嫉妬しまくり嫌がらせしまくる。夫亡き後も、ともかく藤壺宮にも執念深く嫌がらせしまくる。

 

頭の中将の正妻(右大臣の四の君)

ライバル:夕顔(娘一人あり、身分は下)、後の按察使大納言北の方(王家筋で身分は高い、娘一人あり)
結婚当初は夫婦仲もそんなにしっくり行っていなかったようだったが、それでも夫の愛人にはマメに脅しを入れて、子供がいようが(いやおそらく子供がいたからこそ)早めに別れさせる。のち按察使大納言北の方になった人も、きっとこの人がうっとうしくて、子供までいても頭中将と離婚したんじゃなかろうか。
その意味では「新しい妻なんぞいくら作っても蹴落とす」戦法で、めっちゃ成功している。
何だかんだで子供も沢山産まれたため、同居してのちは夫ともそれなりにうまくやっていたようだ。

 

紫の上

ライバル:明石の君(身分は下)、女三宮(皇女、最高の身分)

身分が下の明石の君のときには散々嫉妬したが、女三宮降嫁で正妻格の座を追われた時は、穏やかならぬ内心を押し隠して基本さりげなく振る舞うが、結局心労で病気になり早死にする。


髭黒大将の北の方(紫の上の異母姉)

ライバル:玉鬘(太政大臣養女・内大臣娘で身分はともかく権勢は上)

物分りよく振る舞っているようだったが、夫が新しい妻のもとに行くためおしゃれしている様子にキレて香炉を夫にぶんなげて灰まみれにする(ただし物の怪つき)。
結局夫と別れて実家に帰り、以降娘は夫には会わせなかった。

 

宇治の中の君

ライバル:夕霧の六の君(もとの身分は中の君もそんなに下ではないが、権勢的にも太刀打ちできず、六の君の方が正妻)、その他大勢の愛人たち

何かと悩まされてばかり、と夫の匂宮を疎ましく思う気持ちさえ出てくるが、そもそも夫が浮気性すぎて新しい妻どころではなく情事ばかり繰り返すものだから、もう子供がいて妻としてそれなりに扱われているのだからそれで良し、と諦めモードになってそこそこの平和を手に入れた模様。

 

雲居の雁

ライバル:落葉宮(皇女で身分はあっちが上だが、権勢的には雲居の雁の方が上)

  • 落葉宮の母から夫への手紙を取り上げて隠す
  • 落葉宮のところを訪れる夫に嫌味を言いまくる
  • 夫に歌を読みかけて、新しい女とどうなっているのか探りを入れる
  • ハンストする
  • ふて寝して「私はもう死んでしまいました」とケンカ開始
  • 挙げ句に「死んでしまいなさい」と夫を罵る
  • 妻がどんなに怒っていても「可愛い」としか思わない年下夫に適当に言いくるめられてしまい、ハンストも取りやめ
  • おしゃれして出かける夫を仕方なく見送って、「尼になろうか」という歌を呟くが、夫は本気にせず適当に答えてさっさと新しい妻のところへ行ってしまう
  • 家出する
  • 迎えに来た夫と大喧嘩
  • その後はどういう経緯か分からないものの夫とよりを戻して家に帰り、夫は新しい妻と半々で通ってくるようになる。

いや~こうして並べてみると、雲居の雁の活躍ぶりは際立ってますね!

夫との間に子供も多く、后がねの女の子も何人もいたとは言え、夕霧は藤典侍との間にも女の子含む子供が多かったですし、母の身分の点では新しく妻にした落葉の宮の養女にすれば良いだけのことなので、落葉の宮との結婚をきっかけに雲居の雁と夕霧が離婚してしまうというのもあり得たことではあったのでしょう。

「夕霧」の巻で、どうなったか語られなかったものの、二人がどうなったのかは、のちの「幻」の巻でほのめかされています。
「落葉の宮と半々で通うようになった」とはっきり語られるのは、光源氏死後の「匂兵部卿」の巻なのですが、それより前の「幻」で、紫の上が亡くなった次の年、秋の五節の頃(落葉宮事件があった二年後ぐらいでしょうか)の様子として、下記のように語られています。

 

五節などいひて、世の中そこはかとなく今めかしげなるころ、大将殿の君たち、童殿上したまへる率て参りたまへり。同じほどにて、二人いとうつくしきさまなり。御叔父の頭中将、蔵人少将など、小忌にて、青摺の姿どもきよげにめやすくて、皆うち続き、もてかしづきつつ、もろともに参りたまふ。思ふことなげなるさまどもを見たまふに、 いにしへ、あやしかりし日蔭の折、さすがに思し出でらるべし。(幻)

 五節などといって世の中がなんとなく浮き立っている頃、大将殿(夕霧)の子息たちで、童殿上なさっている方々が連れられて源氏のもとに参上なさった。同じくらいの年頃で、二人とてもかわいらしい様子である。
御叔父の頭中将、蔵人少将などは、小忌衣で、青摺の衣装を着た姿が、きれいで感じよく、みな引き続いて、お世話しながら一緒に参上なさる。
何の物思いもなさそうな様子を御覧になるにつけても、源氏の君は、昔の五節の折(五節の舞姫との恋があった折のこと)を思い出していらっしゃる。

 

夕霧の子息たちが源氏のもとを訪れているんですが、そのときに、「叔父の頭中将、蔵人少将」に連れられてきていて、彼らが皆「思ふことなげ」な様子だったと描かれてるわけなんですね。

「蔵人少将」というと…
夕霧が落葉宮を妻にした後で、雲居の雁の父大臣が、息子の「蔵人少将」を使いにして落葉宮に手紙をやったシーンがあります。
つまり、「蔵人少将」も「頭中将」も、雲居の雁の弟たちなわけです。

夕霧と雲居の雁が離婚していたら、二人の間の息子たちを、雲居の雁の弟が源氏のところに連れてきて、皆が物思いのなさそうな幸せそうな様子でいる…なんてことはありえないでしょうから、この頃にはとっくに二人はよりを戻しているわけです。

ま、多分、家出事件があった後、そんなに長いこと別居もせず、雲居の雁も三条邸に戻って夕霧は「十五日ずつ」通うようになったんでしょうね。

ここらへん、雲居の雁の父である致仕の大臣のやり方が非常に巧妙だった。

まず、頭がカッカしている雲居の雁には、「もうちょっと気長に様子を見るべきだったのに」とたしなめつつも「家出してきてしまったものは仕方がない、すぐ帰ることはない」と、彼女のメンツにも配慮して受け入れます。

一方で、新しい妻たる落葉宮には使いをやって、丁寧な言葉遣いではあれど、ぎりりと釘を刺します。
使いとして落葉宮邸を訪れた、雲居の雁の弟の蔵人少将も、女房たち相手にこんなことを言います。


「 時々さぶらふに、かかる御簾の前はたづきなき心地しはべるを、 今よりはよすがある心地して、常に参るべし。内外なども許されぬべき、年ごろのしるし現はれはべる心地なむしはべる」などけしきばみおきて、出でたまひぬ。

 「今までも時々参上していた時は、このように御簾の前の座で落ち着かない気持ちがしましたが、これからは、たよりどころがあるような気がしますから、しょっちゅう参上いたしましょう。そうしたら御簾の中も当然許していただけますでしょうし、私の長年の志が報われたように思います」などと、意味ありげな態度を見せて、お帰りになった。


落葉宮が夕霧の妻になったと知っていながら、「これからは私もしょっちゅう来るから、そうしたら当然御簾の内にも入れてくれるわけですよね!」という言いぶり。
つまり、「夕霧のようにしょっちゅう参上したら、けぢかく慣れなれしく扱ってくれるわけですよね、こちらでは。私もこれからは喜んで参上しましょう」と、落葉宮を暗に尻軽女扱いした痛烈な皮肉、かつ、自分もつきまとってやるからな、的な脅しにもなっています。 

落葉の宮にとっては相当耳が痛かったでしょうし、聞き流せない脅しでもあったでしょう。
夕霧が、落葉宮ゆえに雲居の雁をなおざりにするようだったら、蔵人少将が、嫌がらせ半分で落葉宮に言い寄って困らせたりもしかねないわけです。


大臣の手紙で、またぞろ落葉宮は機嫌が悪くなり、夕霧に剣突食らわして、夕霧はおろおろとするばかり。


まあここらへんの経緯からして、落葉宮としても雲居の雁と夕霧が離婚なんてしてしまった日には、柏木未亡人・致仕の大臣の嫁たる自分の立場も危うく、社会的評判も地に堕ち、蔵人少将に困らされることにもなりかねないから、そんなことになったら困るとばかり、夕霧をせっついたのかも知れません。

夕霧自身、雲居の雁に「何を言うの、死んでしまいなさいよ」なんて罵られているというのに「いとをかしきさまのみまされば」つまり「怒っている妻の様子が愛らしさが増すばかりなので」なんて呑気に笑って見ているぐらいだし(小憎らしいこと限りないです、この夕霧の態度ときたらw)、落葉宮に手を焼いている真っ最中には雲居の雁のことを思い出して落葉宮に手を出したことを後悔していたりするので、ま、結局のところ、妻への愛情が失せていたわけではなかった…ということもあるんでしょう。

幼馴染夫婦の絆というところですかね。


----------


……しかし。

こうして概観すると、夫に新しい妻ができた時に、一番有効そうな態度というのは、夫に対してあれこれするよりも何よりも、

 

新しい妻をうまく脅す。

 

というのが一番うまく行っているような気がしますね。
ただし、実家が権門勢家でないと無理なワザか。

葵の上と六条御息所の車争いのような、脅しを超えた露骨な争いになってしまうとそれはそれでこじれますし…(恨みを買いすぎて、葵の上は呪い殺されちゃったし)
頭の中将、のちの致仕の大臣と蔵人少将が、あくまでうわっつらは上品な社交的態度の中で落葉宮を脅してのけた手腕は、ほんと上手だなって思います。

髭黒の元北の方の父、式部卿宮のやり方はあまりスマートでもなかったので、それに比べても頭の中将はさすがです。

そういう脅しの手腕も、若い頃に自分の妻が自分の他の妻や愛人たちにやらかしてた手法から学んだのかも。
いや、右大臣の脅しはもっとえげつなそうだから、それを反面教師として学んだ手腕かも知れませんね。