ふること

多分、古典文学について語ります

帝の不思議な覗き趣味@うつほ物語

しばらく宇津保物語の話が続いています。

 

読んでてちょっと目が点になったのが、朱雀帝とか朱雀院と呼ばれるみかどの変な妄想癖。

覗き趣味的妄想癖 とでも言いましょうか。

「内侍のかみ」という巻は朱雀帝(在位中)を中心に話が進むのですが、まずはのっけから、朱雀帝が大変に寵愛している仁寿殿女御と藤原兼雅の仲を疑って、帝が女御にあれこれ言う話から始まります。

色好みとして知られる藤原兼雅がかつて仁寿殿女御に想いをかけていて、二人の間には手紙の贈答があった…ということを帝は知っているらしく。女御は文の贈答についてあれこれと言い訳をしています。実際に、この二人の間には文の贈答以上のことがあった風ではありません。

帝は、藤原兼雅や帝の弟の兵部卿宮の名前を挙げ、この二人とならあなたが多少の恋愛沙汰があっても無理もない、みたいなことも言っています。


ここらへん、どうも単純な嫉妬や疑いであれこれ言っているわけでもなさそうで、寵愛する女御に対して、からかいや戯れとして言っているのかどうか…という雰囲気です。

 

そのうち話は相撲の節会の場面になります。
そして、帝は仁寿殿女御と藤原兼雅の姿を見て、二人ともが大変に優れた容姿をしているので、こんなことをつらつらと考えます。

 

上思す、この女御と大将と、さてあらむに、なかるまじき仲にこそありけれ。これを同じ所に、労あらむ所に据ゑて、情けあらむ草木、花盛りにも紅葉盛りにもあれ、見どころあらむ所の夕暮れなどありて、行く先をいひ契り、深き心いひ契らせ、かたみにあはれならむことを、心とどめてうちいはせ、をかしきこと語らはせむにけしうはあらじ。なほ聞き見む人、目とどめ耳とどめ見ざらむやは。見えじ。さてあらせて聞かばや、など思しつつまぼりおはしますに、

帝(朱雀院)がお思いになるには、「この仁寿殿女御と大将(藤原兼雅)とは、そのようであってもないわけがない仲(恋人同士だったとしてももっともな仲)であるなあ。この二人を、同じところで洗練された場所にいさせて、風情のある草木を植え、春の花の盛りにでも、秋の紅葉の盛りにでもいいが、見ばえのする場所で、夕暮れどきなどに、将来を誓いあい、深い愛情を約束し合い、お互いに情趣のあることを心を込めて言わせ、興趣あることを語り合わせたら、悪くはないだろう。さらにそれを聞いたり見たりした人は、目をとめ、耳をそばだててみないわけもないだろう。そのような深い関係にさせて様子を聞いてみたいものだ。などとお思いになりながら見守っていらっしゃったところ、

 

要するにね、この二人美男美女だな~、景色が素晴らしいところで、しっとりと愛を語り合わせたりしたらさぞかし見ばえがするだろうな~、そんな様子を見てみたいものだ。

とか妄想しているわけなんですよ。


いやアンタの妻でしょ。子どももいっぱい産ませてるでしょ。

自分の妻が他の男と愛を語り合い、契りを交わす場面を妄想してうっとりねっとりたぎっちゃってどうするねんアンタ。


つづく描写。

賄(まかな)ひうちしなどしたまふにも、いとらうらうじう、まことに大将の相撲(すまひ)のことなど行ひたまふにも、いと心深き労の見ゆれば、あやしく似たる人の心ざまにもあるかな、と御覧じて、御前にいと面白き女郎花(をみなへし)の花のあるにつけて、外(と)にさし出だしたまふ。
   薄く濃く色づく野辺の女郎花植ゑてや見まし露の心を
これが心見解きたまふ人ありや」とてうち出だしたまへば…

女御が陪膳役をなさっている様子も、たいそう行き届いたさまで、また大将が相撲の行事についてあれこれ務めなさる様子も、たいそう心深くたくみに仕切っている様子が見えるので、「二人とも不思議と似たような気だてだな」と帝は御覧になって、御前の庭にたいそう風情のある女郎花の花が咲いていたのに歌をつけて、御簾の外にお出しになる。

  薄く濃く色づく野辺の女郎花を庭に植えて、
  花の上に置く露の心を見てみたいものだ
  (女郎花=女御を庭に植えて、花に想いを寄せる大将の心を
  見てみたいものだ)

この歌の意味をお解きになる人がいるだろうか」とおっしゃってお出しになったところ…

 

帝、脳内妄想だけでは飽き足りません。
なんか知らんが「女御を大将に与えてみたらどうなるか、大将の心を見てみたいものだ」と自分の妄想を歌に詠みこみ、しかもその歌の心を読み解く人がいるだろうか、と臣下たちになぞかけをするのです。

むしろ読み解いちゃったらまずいんじゃないですかね。

この歌は、兵部卿宮、右大将(兼雅)、左大将(源正頼、仁寿殿女御の父)、仲忠(兼雅の息子)に回されて、それぞれが返歌をするのですが、その中で、仲忠は帝の歌をきっちり読み解いてうまいこと返歌をしたもので、帝は大笑いします(しかしさすがに、この歌はこういう意味だったなどと公衆の前で謎解きはできないため、笑うのみ)。

しかし仲忠、なんで帝の妄想を見抜くんだ。

 

さてはて、こんな戯れをした後も、帝の妄想は尽きることがありません

 

相撲の行事が進む中、賄い役が仁寿殿女御から承香殿女御に変わったのですが、この承香殿女御は兵部卿宮との間にはとかくの噂があったりしました。

それでさっそく帝、今度は承香殿女御と兵部卿宮について妄想に耽ります

帝、この君を御名立たまふ兵部卿の宮に御覧じ比べて、
「げにはただえ見過ごしてあるまじき人の仲にこそはありけれ。男も女も、かたみに見交はしてば、げにげに、身はいたづらになるとも、われにてもただにてはえあらじかし。
見るに男も女も、深き労ありけりとも、いとど覚ゆるかな。かかる仲の、さすがに色に出でてはえあらず、思ひつつむことありて、その中になでふことをいひ尽くすらむ。この中には、世の中にありとあることの、少し見どころ聞きどころあるは、いひ尽くすらむかし。かれを聞き見るものにもがな」
とこれかれを比べつつおはしまして、「いかでこれに、いささかなることいはせてもみせてしがな」と思す。

帝は、この承香殿女御を、噂がお立ちになった相手の兵部卿宮と見比べてごらんになって、
「本当に、ただ見過ごしにはできないような人の仲であることだ。男も女も、たがいに情を交わしていたら、まったくのところ私自身で考えたとしても、自分の身が滅んでしまうとしても何もせずにそのままではいられないだろう。

見るにつけても、男も女も、ものごとに深く通じた心映えであるように思える。こういう仲が、さすがに表に気配を出すことはできず、人に知られないように気持ちを隠していながら、二人の間ではどんなにか色々と言葉を尽くしていることだろう。この二人の間では、世の中にありとあらゆることの中で、少しでも見どころや聞きどころがあるようなことは、すべて言い尽くしてしまっているだろう。そうして言いかわす様子を聞いたり見たりしたいものだ」
と、こちらとあちら(承香殿女御と兵部卿宮)を見比べていらっしゃって、どうにかしてこの二人に少しでも会話させてみたいものだ、とお思いになる。

 

仁寿殿女御と藤原兼雅のことは噂になったわけではなく、手紙のやりとりがあったこともあまり人が知らないことだったようです。
しかし承香殿女御と兵部卿宮は噂が立ったことがあり、それだけに帝の妄想もエスカレートしています。

 

兵部卿宮は良い男だし、承香殿女御も美しい女だし。禁断の恋であっても、何もせずにはいられないに決まってる。
表には出さないけど、この二人、どんなにか色々愛の言葉を言い尽くし合ってるだろう。
どうにかして二人の会話を聞いてみたいものだ。

 

…と、なんか帝、嬉しそうです。

自分の妻と他の男の密通場面を想像して嬉しくて仕方ない帝。

 

どういう趣味やねん。

どういう妄想やねん。

 

何でもいいから美しい男女が言い交しているところを覗き見たくて仕方ないんですかね?

 

しかも帝、このあと、実際に承香殿女御と兵部卿宮に会話させてみたくてあれこれやって、二人の仲を話題にした歌を詠み、盃を回しながらみんなして二人の仲のことを歌に詠んでいくという…
戯れなんでしょ~けど、承香殿女御にとっちゃ、いささか迷惑だったんじゃないですかねえ。

 

こういうのって、実際に実行しちゃうと、鎌倉期の「とはずがたり」の世界になっちゃうんでしょうね。

うつほ物語の超下ネタ集

うつほ物語(宇津保物語)でびっくりしたのは、貴人や女性も下ネタを平気で口にすること。
全員が全員ぽんぽん言うわけでもないですが…

 

主人公仲忠の父、藤原兼雅は、除目で昇進できなかった時に、妻や子に文句たらたらいう中で、源正頼は娘の仁寿殿女御や東宮に入内した藤壺が寵愛を得ているから昇進できたのだとぶつくさ文句を言う中で、こんなことを言います。

いでやこの皇子(みこ)たちを思へば、宿世(すくせ)心憂く、いかなる(くぼ)つきたる女子(をんなご)持(も)たらむとぞ見ゆるや。また、今一つのありて、蜂巣(はちす)のごとく生み広ぐめり。天(あめ)の下の皇子(みこ)たちは、この窪どもに生み果てられたまふめり。この度も男子(をのこご)をこそ生まめ。この師走の月夜のやうなるわざしたんなる者は、女(め)の童のかしけたるをこそ生まめ。幸ひのなき者は、いかがはある」(蔵開 中)

はてさて、この(正頼のむすめの仁寿殿女御腹の)皇子たちのことを思うと、我が身の宿世が恨めしい。いったいどんな女陰がついたむすめを持っているのだろうと思えることだ。
またもう一つの女陰(藤壺を指す)で蜂の巣が広がるようにお子をたくさん生み広げることだろう。天下の皇子たちはみな、この正頼のむすめたちの女陰に生み尽くされてしまうだろう。今回も、男子を生むだろう。
この師走の月夜のように興ざめな妊娠をした者(兼雅のむすめの梨壺)は、みすぼらしい女の子を生むだろう。幸いのないものというのはそういうものだ。

「窪」「くぼみ」…まあそのものずばり「女陰」です。
女陰は「つび」とも言うらしいですが…

要するに、帝の女御として皇子女をたくさん生み、寵愛を独占している源正頼の長女仁寿殿女御のことや、東宮に入内して早くも皇子を二人生んでもう一人妊娠中の藤壺のことを、「いったいどんな女陰を持っていてあんなにばんばん皇子ばかり産めるんだ」とぶつくさ言っているわけです。

露骨ですね。

ちなみに兼雅は、高官たちの中ではほとんど唯一、正頼の娘や孫娘と結婚していないので、このような露骨な悪口?が言えるのです。
さて、その兼雅の文句に対して、兼雅の妻である北の方が答えた台詞がこんな感じ。

北の方「(中略)いとうたて、世の人のつきたるものも、けしからぬ者こそ、たはやすくいふなれ。御やうなる人は、殊にしもいはざなるものを。立ち返り、いとつばびらかにものたまへるかな」
おとど、「さて、そこはつきたまへりや」とて、引きまさぐりたまへば、「うたて、戯(たはむ)れたまへる」とて、うちむつかりて(蔵開 中)

北の方は、「(中略)ほんとうにおろかしいこと。世の人についているとかいうもののことも、下賤のものならばこそ簡単に口にするものでしょう。あなたのように身分の高い方が、格別に口に出したりしないものですのに。何度も何度も細かくはっきりとおっしゃったことですね」
大臣は「さて、あなたにはそれはついていらっしゃいますかね」と言って、北の方をいじくりまわしなさったので、北の方は「いやだわ、おふざけになって」と言って、ご機嫌斜めになり…

 

兼雅は、妻に「そんな下品なことを何度も何度もはっきりとおっしゃるなんて」とたしなめられますが、気にしちゃいません。
「あなたにもついてるかな」などと下ネタを言い募って妻の体を確かめようとするという、下品なオヤジっぷりを発揮

 

一方で、正頼の方も下ネタでは兼雅に負けてません。

左大臣源正頼は、藤原氏出身の東宮妃である梨壺に皇子が生まれ、東宮妃である自分の娘のあて宮(藤壺)が産んだ皇子が立太子できるかあやしげな情勢になってきたときに、別の東宮妃である小宮(先帝の皇女)も妊娠しているため、小宮にも皇子が生まれたら、先帝は強く小宮腹の皇子を東宮に推すだろうから、更に情勢が不利になる…という話を妻や娘(あて宮こと藤壺)や息子たちとしていた時に、こう言います。

「それは、天下に御まら七つ八つつきたまへる男、一度(たび)に三、四生(む)まれたまふとも、さかしらさしいらへせむとす」(宇津保物語・国譲中)

「それについては、天下に男根が七つも八つもついていらっしゃる男御子が一度に三~四人(小宮の腹から)生まれなさったとしても、(立太子問題については)私がさしでがましく口を出すことになろう」

きっぱりはっきり言い放ちます。むすめの前で。

なんですか興奮すると下ネタに走るんですかね、うつほ物語のお貴族さまたちは。

 

下ネタに走るのは男だけではありません。

この東宮問題をめぐっての話なのですが、時の帝の中宮藤原氏出身で、自分と同じ藤原氏である梨壺腹の皇子を、次の東宮にしたいと熱望しています。
その熱望ぶりの背後には、帝の寵愛を独占する仁寿殿女御への嫉妬もあり、自分の子である東宮の寵愛を、仁寿殿女御の妹である藤壺が独占していることも、あまり愉快には思っていない様子。
そして、姪であり藤原氏である梨壺が産んだ皇子を立坊させるため、梨壺の父右大臣(藤原兼雅)や梨壺の弟の藤原仲忠(うつほ物語主人公)、叔父にあたる太政大臣(藤原忠雅・正頼の婿)を協力させようとしたら、誰もかれも正頼のむすめや孫を妻にしている姻戚関係を気にして中宮に協力しようとしないので、怒り心頭になってこんなことを言います。

 

「などすべてこの女(め)の子どもはいかなるつびかつきたらむ。つきとつきぬるものはみな吸ひつきて、大いなることの妨げもしをり(同・国譲下)」

「なぜこの左大臣家の女子たちは皆、いったいどういう秘所がついているというのか。そこにひっついた男たちには皆吸い付いてしまって、大事を為すことを妨げるのだから」

 

「つび」というのもまた、女陰のことです。
それが男に吸い付くというんですから、フォローもしようがないぐらい下ネタです。露骨です。

また

「ふぐりつきて、男(をのこ)の端(はし)となりて、かうものをいはむよな。」(国譲下)
男の証がついていて、男の端くれでありながら、このようなものの言いようとは。

といって男たちを罵ったりもします。

 

いや~源氏物語のみやびさに馴れ、王朝古典文学というのは上品なものだと思ってたりしたら、このストレートな下ネタっぷりにはぶっとびますよね。
特に中宮の下ネタ大全開の罵りっぷりは、なんだか威勢が良くて好きです。
男たちの下ネタは、なんだかいじましい気がするんですけどね。

 

 

 

元祖イクメンな、うつほ物語主人公仲忠さん

うつほ物語(宇津保物語)の話、第三弾。


うつほ物語は、すごく大雑把に言って、藤原仲忠を主人公とする話と、源正頼の女のあて宮の話との2つの流れがあります。

あて宮の話はちらちらと述べたように、絶世の美女である彼女への恋に多くの求婚者たちが身を焦がすけれど、結局あて宮は東宮に入内し、仲忠への未練やその他の鬱屈などありつつも東宮の寵愛を独占し、東宮の即位後は藤壺女御となり、熾烈な東宮立坊争いの果てに、産んだ皇子が東宮に立坊する…という話です。

男主人公仲忠は、摂関家の御曹司藤原兼雅の落し胤で、幼い頃は母と二人で貧窮しており、山の中で木の実を拾ったり芋を掘ったりして暮らしていました。長じてから、右大将となった父兼雅に再会して母ともども引き取られ、嫡子として元服し、出仕して貴族としての道を歩み始めます。
そんな仲忠もあて宮を恋する男たちの一人でしたが、結局はあて宮への恋は実らず、そのかわりに、あて宮の姉女御腹の女一の宮(つまりあて宮には姪にあたる)を帝から妻に賜ります。

ここまで、琴の話は説明が厄介なのではしょった。

最初は、仲忠は女一の宮を妻にしてもあて宮に未練があり、彼女を得られなかったことを残念に思っていましたが、女一宮が懐妊したころから様子が変わってきます。
というか、がらっと態度を変えます。

かくて、返る年の睦月(むつき)ばかりより、一の宮孕(はら)みたまひぬ。中納言、かの蔵なる産経(さんきゃう)などいふ書(ふみ)ども取り出でて並べて、女御子(みこ)にてこそあれ、と思ほして、生まるる子、かたちよく、心よくなる、といへるものをば参り、さらぬものも、それに従ひてしたまふ。参りものは、刀(かたな)、俎(まないた)をさへ御前にて、手づからといふばかりにて、われなほ添ひ賄ひて参りたまふ。かくて、その年は立ち去りもしたまはず。(蔵開上)

こうして、よく年の一月頃から、女一宮は懐妊なさった。中納言(仲忠)は、あの蔵(注:仲忠の母の実家にあった、伝来の書物が入った蔵)にあった産経(注:お産についての指導書)などという書物を取り出して並べて、「女のお子であって欲しい」とお思いになって、生まれる子が器量よく性格も良くなるというものばかりを女一の宮にさしあげ、それ以外のものについても、産経に従ってそのとおりになさる。女一の宮が召し上がるものは、包丁・俎すら御前に置かれて、手づからと言ってもいいほどの様子で、ぴったりそばにいて食事を整えてさしあげなさった。
このようにして、その年は中納言は女一の宮のそばから立ち去ることもなさらなかった。

 

妊娠した妻のために、本で勉強して、お腹の子に良いものなどあれこれ選んで自分で調理せんばかりにして食事を整えて食べさせるという甲斐甲斐しさ。
おまけに、ぴったり妻のそばから離れようともしなかった、という…

お産の時もおろおろとつきまとい、無事に生まれて女の子と聞くと喜んで万歳楽を踊りだして周りに笑われたりしています。

そのあともずっと生まれた子(ちなみに名前は『いぬ宮』と言います)を抱いていて、湯浴みをさせる時にもつきまとっているので湯浴みをさせる役の典侍を困らせてしまい「あちらにいっていただけませんか」などと言われています。

はてには、妻の女一の宮に「早く二人目が欲しい。次は男の子が良い」とささやくので、女一の宮

うたていふものかな。いと恐ろしきわざにこそありけれ、と思して、いらへもしたまはず。(蔵開上)
嫌なことを言うものだ。(出産は)ひどく恐ろしいことだったのに、とお思いになって、返事もなさらない。

そりゃそうですよね。
ようやく出産を終えたと思ったら「早く次を」なんてダンナに言われたら、「うるせぇ黙れ自分で産んでみろ」って言いたくなるというもの。(いや女一の宮はそこまでは言ってませんが)

 

仲忠くんは、ひたすら猫可愛がりするだけというわけではなく、始終新生児の娘を抱いて可愛がってあれこれ世話をし、おしっこを引っ掛けられても怯みません。

 

父君に尿(しと)ふさにしかけつ。宮に「これ抱(いだ)きたまへ」とてさし奉りたまへば、「あなむつかし」とて押し出でて、うち後方(しりへ)向きたまひぬ。君、「頼もしげなの人の親や」。典侍(ないしのすけ)にさし取らせて、拭(のご)はせたまふ。宮、「いかに香(か)臭からむ。あなむつかしや」とてむつかりたまふ。(蔵開上)

(いぬ宮は)父君に尿をたっぷりと浴びせかけた。仲忠中納言が宮に「この子を抱いて下さい」といって差し出されると、宮は「まあ、嫌だわ」と言って押しやって、向こうを向いてしまわれた。中納言の君は、「頼りにならない親ですね」といって典侍にいぬ宮を受け取らせて、かけられた尿を拭いなさった。宮は、「どんなに匂いが臭いことでしょう。ああ、嫌だわ」と言ってご機嫌斜めでいらっしゃる。

 

父の仲忠はおしっこを引っ掛けられても平気なのに、母親の女一の宮は「くさい」と言って嫌がります(笑)

まあこの時代の貴族女性、しかも皇女ですから、もっぱら子供の世話は乳母がやりますしね。
にしてもこれ、現代で言えば、うんちのおむつを変えたがらない男親に「親の自覚あるのか」とツッコミ入れたくなる…という、よく聞く話を思い出します。

男女逆だけど

 

仲忠はこの調子でともかく子煩悩で、男同士で子供のろけみたいなことを語ったりするありさま。


そんな子煩悩全開な仲忠ですが、出産した女一の宮のもとにかつての想い人、藤壺(あて宮)から手紙が来た時には、女一の宮の代わりと言って自分で返事を書き、かつ「昔の恋も忘れられません」なんて言い添えてたりもします。
一方で、女一宮と藤壺の話をした時に「藤壺を見たらあなたは平静ではいられず、何か間違いをしでかすでしょう」と妻に言われると、「昔だって過ちはしでかさなかったのに、まして今は何をしでかすというのか」と全否定したり、夫のあて宮への気持ちを疑う妻に「あなたと結婚したので彼女のことは忘れました」「もし自分があて宮を見てフラっとしても、またあなたを腕に抱けば同じようにあなたに夢中になってしまいます」なんて、テキトーなんだかリアルなんだか分からない釈明をしたりもしています。

もっとも、仲忠は「忘れた」とか言いつつ、あて宮へのある種の心寄せがなくなることはなかったようで、あて宮腹の皇子と自分の姉妹が産んだ皇子とで東宮立坊争いになった時も、頑として自分の甥のために動こうとはしません。
ひとつには、あて宮の息子が東宮になったら自分の娘を入内させたいと考えていたからなようですが…
また、物語の最後の方でも、藤壺がいる方を見やって「いかでなほものをば思はぬぞ(楼の上 下)/どうして今もなお、(あの方のことを)思わずにいられようか」なんて言っています。


それでも、あて宮の仲忠に対する未練に比べれば、仲忠は…なんていうか、生々しい感情が伴わない、昇華された憧れみたいなさっぱりした雰囲気です。

 

一方で主人公仲忠の妻である女一の宮はというと、この人は帝の長女という立場だからか、子供のおしっこを嫌がったりとか、箱入りお姫様っぷり全開で、かつ、源正頼の孫娘だからか、強い女たちの一人でもあります。

一の宮が二人目を妊娠した時、夏の暑い時期に削り氷ばかり食べていて、夫の仲忠が(妊婦が食べるべき物を本で研究してる人なので)「削氷ばかり食べるのは妊婦にはよくない」と言って止めるのでご機嫌斜めになり、

からうしてよかりつる心地を惑はすか。など。ここにな来よ。往ね(国譲中)」
かろうじてましになった気分を悪くしようというの。どうして。ここに来ないで、出て行って


と散々な言いっぷりで、夫を困らせています。

 

そんな女一宮は、二人目の出産の時は難産で死にかけてしまいます。

夫の仲忠は「妻が死んでしまうなら自分も死ぬ」と言って願掛けをして大騒ぎ。
仲忠が死ぬ死ぬと騒ぐので、仲忠の父母も大騒ぎ。仲忠の母は「自分が代わりに死ぬ」といって泣き騒ぎます。

そんな愁嘆場の中で、女一宮の祖父でありあて宮の父である源正頼が「きっと産婦が疲れてしまってこういうことになってるんでしょう。自分は沢山の子の父で、娘たちの子供たちも世話して生ませてきたのだから、自分が生かしてあげますよ」と言い出し、仲忠を励まします。

女一宮には母女御や仲忠の母など沢山の女が付き添っていましたが、彼女らも「もう助からないだろう」と諦め気味。
しかし正頼は、そんな女達を追い払って、仲忠を妻の側に入れさせます。

一の宮は薬湯すら飲めずぐったりと臥していましたが、仲忠が泣く泣く「私の心ざしだと思って薬湯を飲んで下さい」と懇願すると、ようやくわずかに薬湯を一口飲み、食べ物も一口食べることができました。
一方で、正頼と仲忠は加持の声をあまりうるさくさせないようにしたり、「騒がしすぎると良くない」と言って人を減らしたり、薬湯をしばしば飲ませ、魔除けの弦打をするなどテキパキと差配し、その甲斐あってか、女一宮は明け方になってようやく無事出産にこぎつけます。

 

この女一の宮の二人目出産では、子沢山の源正頼と夫の仲忠がタッグを組んで大活躍して無事出産にこぎつける、という展開。

まあなんつーか…

出産の時の夫の立ち会いは大事ですよね。

 

ちなみに源正頼は、妻は二人いますが、一人は元服の時の添い臥しをした大臣の娘で、一人は帝が彼を見込んで后腹の皇女を降嫁させたので、ふたりとも恋愛結婚ではなく社会的に決められた妻です。しかし正頼はその妻たち以外の妾妻や愛人など作った様子もなく、二人の妻に沢山の子供を生ませ続けているので、どちらかというと真面目で家庭を大事にする人だった模様。(源氏物語の夕霧は、正頼のキャラを参考にしてそうです)

 

「うつほ物語」は男性が書いたらしいですが(まあ露骨な下ネタを見ると、これは男が書いたものだなってしみじみ思いますが)、つわりでご機嫌斜めの妻の様子だとか、子供がわがままを言って髪の毛をひっぱって駄々をこねる描写、はいはいの子が物を掴んで壊してしまうなど、子供たちの描写がわりとリアルなので、それなりに家庭生活を営んでいて、子供の面倒もよく見ていた人なんではないかなと思われます。

 
その上、主人公の仲忠は、かつて片思いしていたあて宮への想いこそ多少引きずっているものの、女一の宮と結婚した後は、基本的に妻一筋。
その他の登場人物の男たちも、恐妻家で妻にベタぼれな男が多く、男性が書いたわりには(?)家庭を大事にする話になっています。

妻子がありながらあて宮への恋に狂ってしまって家庭をぶち壊しにし、あて宮が入内した後は絶望して田舎に引っ込んでしまった実忠という登場人物もいるのですが、実忠も、あて宮が説得して世に戻らせ、周囲がお膳立てをして妻子とよりを戻させて家庭を再生する方向に向かう、という話になっています。

読み手のメインが女性たちだったから、女性に受けるようにそういう話になったんですかね?
分かりませんが、男が家庭に落ち着いていく話と考えると、源氏物語とは逆ですね。

源氏物語で、紫の上が「物語などでも、浮気男や二股男とかかずらった女も、最後は一人の男と落ち着くようなのに、自分はいつまでもふわふわと落ち着けない身の上だ」といった嘆きをしていますが、宇津保物語のことも念頭にあったような設定でしょうか。

 

 

 

うつほ物語(宇津保物語)の強い女たち:夫婦喧嘩と東宮争い

宇津保物語の女達は妙に強い、という話のつづき。

 

女達…といっても、特に強いのは、源正頼という登場人物の娘たちなんですが…

 

たとえば、気に入らないことがあると実家に帰って、夫が懇願しても戻って来ない。
ヒロインのあて宮も夫の東宮に対して散々にそれやっていますが、あて宮だけじゃありません(あて宮がそれやってたのは、むしろ史実の円融天皇女御藤原詮子がモデルっぽいですね。第一皇子を産んだ詮子ではなく子供もいない遵子を立后したのに怒って、どんなに促されても参内しようとしなかったという…)


たとえばあて宮のすぐ上の姉の八の君は、夫の大納言が、自分の妊娠中に浮気したために怒り心頭で子供たちを置いて親の居所へ行ってしまい(といっても、同じ邸の中の自分たちの居所から親の居所へ渡ってそこに籠もっているんですが)、夫は妻のストライキで新年になっても衣装の用意がまともにできないため、新年の参賀でも参内できずに仕方なく家で子供の世話をしているという…。


源氏物語の夕霧が、雲居雁の家出後に自邸に帰ったらわらわらと子供にたかられ、迎えにいった先でも子供たちと一緒に寝ていたシーンを思い出します(そこらへん、うつほ物語を参考にしたんでしょうか?)。


あて宮の姉妹たちの夫、つまり源正頼の婿たちは、妻に捨てられてしまうことが嫌で、自分たちの一族から東宮を出すべく動くことにも気乗りがしないという恐妻家ぞろい。

…とはいえ、ここらへんは結婚と政治が深く絡みついている平安時代ならではの話でもあり。

東宮の母后は、あて宮(左大臣源正頼の九女)こと藤壺が産んだ皇子よりも、自分の氏族である藤原氏の梨壺が産んだ皇子を立坊させたいと考えていて、自分の兄弟である太政大臣藤原忠雅・右大臣藤原兼雅、そして忠雅の先妻腹の息子二人(そのうち大納言は先述の八の君の夫)と兼雅の息子の仲忠(うつほ物語の主人公)に打診します。
ちなみに、梨壺は右大臣藤原兼雅の娘で、仲忠の異母妹にあたります。

しかし、太政大臣もその息子二人も源正頼の娘たち、あて宮の姉妹たちを妻としています。また、藤原仲忠も源正頼の孫娘である女一宮を妻としていて、実質的には源正頼の婿のようなものです。
彼らは、源正頼の外孫の東宮立坊を阻止する謀に参画したら、正頼は怒って娘たちを離婚させてしまうだろうと思い、気が進まない…という。

実際問題、この時代の貴族は衣装や家は妻の実家持ちだったり、女の子の結婚を決める権限は娘と同居している邸の主って感じありますから、貴族にとって妻の実家というのはなかなか大きな意味があります。妻と別れることになれば子供たちの、特に娘の親権を妻方に取られてしまい、貴族として重要な後宮政策に支障を来たしてしまいかねなかったりもするわけで。
そういったこともあったり何だりで、色々物事のバランスを考えても、梨壺の皇子の立坊を押し通すわけにいかない、といった感じの計算もあるわけなのでしょうが…

にしても結局は妻のことが理由で自分たちの氏族から東宮を出すべく動くことに二の足踏んでいるわけですから、弱腰っちゃ弱腰ですね。

特に、さきに妊娠中の浮気で妻の八の君と揉めて正月に参内もできなかったという大納言は、最近ようやく妻が帰ってきてくれたばかりだったので、また揉め事になるのは大変気が進まない様子。

 

男たちが頼りにならないので、仕方なく、東宮の母后は東宮に直談判して梨壺の皇子を立坊せよと圧力をかけます。
しかし東宮東宮で、"母君に逆らうつもりもないし、梨壺の後見の大臣たちの意を無視することもできないけれど、もし梨壺皇子を立太子したら、藤壺(あて宮)は自分のもとに二度と参内してくれなくなるだろう"…と言い出し、更にこう言います。

「されば、かの人、幼き人もろともに、生くとも死ぬとももろともに、山林(やまはやし)にも入りて侍るばかりにこそは。位(くらゐ)、禄(ろく)も、顧(かへり)みむと思ふ人のためにこそは。何(な)せむにか、これをいたづらになしては、世にも侍るべき」とて、涙をこぼして立ちたまひぬ(国譲下)

「それでしたら、あの人や幼い皇子たちと共に、生きるとも死ぬとももろともに、山林にでも入って世を逃れるだけのことです。位だの禄だのいったものは、心にとどめて顧みたいと思う人のためにあるものです。その人を失ってしまっては、どうして生きていけるでしょう」と言って、涙を流して座をお立ちになってしまった。


東宮は、梨壺の皇子の立太子を拒みはしませんが承服もせず、やけっぱちのように「藤壺とその子供たちと一緒に世を捨てる」などと言い出します。
なにしろずっと藤壺(あて宮)には無視戦術をされて圧力を掛けられ続けているので、藤壺(あて宮)にベタぼれの東宮も、相当に思いつめていたのでしょう…。


んでまた、その後の経緯というのも面白い。

東宮の母后は東宮に直談判で失敗してしまいましたが、東宮は、「母や大臣たちが一致して梨壺の皇子を推すならば、自分は拒めない」といったことも言いました。
なので母后は、再び藤原氏の大臣たちの説得を始めます。

母后は「妻のせいで梨壺の皇子立坊に太政大臣が賛成してくれないのだから、太政大臣を味方に引き入れるために、太政大臣を自分の娘である内親王の婿にしてしまおう」と考えます。
東宮の妹にあたる内親王はとても美しく、母后としては、この内親王を妻にすれば、太政大臣も骨抜きになって源正頼の娘である北の方から心が移り、自分の味方をしてくれるようになるだろう、と考えるのです。

実家に帰っていた時にそういった東宮の母后の陰謀の噂を耳にし、かつ東宮の母后が実際に太政大臣に文を届けたらしい様子を目にした太政大臣の北の方(あて宮の姉の六の君)は、激怒して、夫が迎えを寄越しても家に帰らず、迎えに来ても会いもせず、手紙の返事もしなくなってしまいます。

「夫のもとに帰らず、手紙の返事もしないで無視」というのは源正頼の娘たちの必殺技みたいなもんでしょーか。

そんな中で東宮が新帝として即位したのですが、太政大臣即位の礼にも欠勤願いを出して参内しません。それについて人々は不審がるのですが、事情通っぽい人が

かの北の方、親のもとに籠り居たまへなれば、小さかりし子どもの騒ぐなるをこそもてあつかひてものしたまふなれ(国譲下)

あの太政大臣の北の方の六の君が、親(源正頼)のもとに籠もっていらっしゃるので、太政大臣は小さい子供たちが騒ぐのを扱いかねていらっしゃるそうだ

と噂します。

六の君の父の源正頼や母大宮は、むしろ六の君を説得し、せめて夫に会うようにと説得しようとしますが、六の君は、美しいと噂の内親王を妻にすることは夫もまんざらではないだろうと思えて「夫が新しい妻を迎えて自分が捨てられる前に、自分から別れてしまいたい」と言い張って夫に会おうとしません。
そして「ちゃんとした乳母もいない子が哀れなのでこちらに迎えようとしてあれこれ策を弄しているけれど、許してもらえない」と嘆きます。

夫の太政大臣はというと、

おとど、かくやむごとなき折にも参りたまはず、君たちをのみもてわづらひたまひつつ、姫君をば、北の方のいと愛しうしたまひしかば、これ見には、さりとも渡りたまひなむ、と思しつつ、目を放ちたまはずまもらへておはする。(国譲下)

太政大臣は、このような新帝即位の折にも参内なさらず、お子様たちを持て余しなさりながら、「北の方は姫君をたいそう可愛がっていらっしゃったのだから、そうはいっても、この子を見るためになら帰っていらっしゃるだろう」とお思いになり、姫君から目を離さずに見張っていらっしゃる。

六の君が姫君を可愛がっているのを分かっているため、この娘がいればいずれ妻も戻ってくるのではと踏んで、自分が留守にしている間に策を弄して連れていかれたりしないようつきっきりで見張っているという…
そのために新帝即位の礼も欠勤願いを出して家に籠もっていたようです。

ここのところ、あくまで六の君が、夫に新しい妻ができるかもというので怒って帰宅拒否しているのですが、太政大臣はじめ、正頼の他の婿たちはそうは考えず、「正頼の差し金で太政大臣の北の方ですら帰宅させないのだろう」と解釈して戦々恐々としているのです。
藤原仲忠も、自分が同じ目に会うのではないかと恐れてろくに外出もせずに妻を見張るようになります。

そんなこんなで、

東宮の母后の政治的思惑から出た皇女と太政大臣の結婚話
  ↓
六の君と太政大臣の痴話喧嘩からの離婚騒動
  ↓
それを正頼の政治的圧力と解釈して恐れる藤原氏の有力公卿たち
 
という構図が出来上がり、結局、太政大臣もその息子たちも藤原仲忠も、そして仲忠の父右大臣も、東宮の母后に積極的に協力しようとせず、じっと様子見になってしまうのです。

 

そうして緊張感が高まった中で、東宮あらため新帝が、最終的には藤壺(あて宮)腹の皇子を東宮にすることを決め、一件落着?となる…という流れになります。

個人的に、夫婦のいさかいと政治的思惑が絡み合って進行する国譲の東宮立坊争い話は「うつほ物語」の中でも一番面白いと思うんですが、枕草紙では「国ゆづりはにくし」とか書かれているようで、清少納言からしたら低評価なんですね。
生々しい政争というのはあまり受けが良くなかったんでしょうか。

うつほ物語(宇津保物語)の、おそろしい東宮妃たち

さて、ジャパンナレッジでだらだら古典文学を読んでいて、何度か挫折してた「うつほ物語」にチャレンジしています。

この「うつほ物語」、最初の「俊蔭」を読んで「ああこういう伝奇的な話なのね」と思ってると大間違い。
ひとつの物語なのに作風がバラバラ(変に日記みたいな記録みたいなことをずらずら連ねてたり、竹取物語みたいな求婚譚がダラダラ続いたり、突然政争話になったり)で面くらいますが、まあ冗長なところは飛ばし読みしつつ、面白いところを拾い読みしたり。

んで、途中後宮の争いの話とか、次期皇太子をめぐる政争の話が出てくるんですけど、ときどき頭に血が登った登場人物が、女性も メチャクチャ悪口雑言を言い放ったり、露骨な下ネタ言ったりするんですよ。

なんかすごいですよ。

ヒロインの一人である「あて宮」は東宮妃(東宮の即位後は女御)になるんですが、特にこの東宮の他のおきさきたちの嫉妬だの悪口だの夫婦喧嘩だのがものすごい。

うつほ物語は男性が書いたものだと言われてますが、まあこの容赦ない下ネタっぷりは男だろうなあ…としみじみ思います。

 

間男の子だろうとか、逆子で死んでしまえば良かったんだ、とか

たとえば…
ヒロインの「あて宮」が東宮の初めての皇子を産んだ時の話。
東宮の母后が、まだ子供のない他の妃たちもあやかれるようにと、「飲(す)き米」というもの(邪気を払うために米を水で飲み込む呪法があったとかで。縁起物のようなものですかね)をあて宮からもらって東宮妃たちに配ったのです。

すると、東宮妃のひとりで、あて宮の従姉にあたる大い殿の君は、もらった米を投げちらして

「誰か、その姪の食(は)み残しは欲しき。よろづの集め子を生みて、宮の御子といへば、まことかとてもて崇めたまふ」など、局の毀(こぼ)れぬばかり口説(くぜ)ちののしりて(あて宮)

誰が、姪の食べ残しなど欲しいものか。あのひとは、大勢の男たちの胤を集めて子を産んでおいて、東宮のお子だと言うので、本当かと思って崇めていなさるのだ」など、局が壊れそうになるほど悪口を言い騒いで

と大騒ぎして、米を突き返してしまいます。

いやはや、激しい。

あて宮にはもともと大勢の求婚者たちがいて、彼女が東宮に入内した時には、悲しんで恋死にしてしまった人もいたり、出家してしまった人だの遁世してしまった人だの(複数)たくさんいたんですね。
それを当てこすって、産まれた皇子は他の男の種だろうとののしっているわけです。

 

このひとは色々激しくて。
他にも「密か男」ているだの「盗人」だの言った挙げ句

逆子さへて死なずなりにけむこそ、陰陽師(おんやうじ)、巫(かうなぎ)、神、仏もなき世なめれ(国譲 中)/(お産の時に逆子になって死ななかったなんて、陰陽師も巫も神仏もない世だと思える

とまで言ってます。
つまり、あんな女、逆子がひっかかって難産で死んでしまえば良かったのに、と言い放つ。

この人、物語中でも「さがな者」という性格設定ではあるんですが…

嫉妬のあまり、ダンナの大事な所を引っかく内親王

東宮妃のひとり、内親王の身分を持つ「小宮」という妃も、なかなか激しい人だったようです。
大い殿の君のように悪口をひどく言ったりとかいうわけじゃないんですが、東宮があて宮を偏愛したために東宮と大喧嘩になったようで、それについて別の妃の梨壺は、異母兄の藤原仲忠に向かってこう語っています

 

この春、いみじき御いさかひありて、御衣引き破(や)られ、よろづのところかき損はれたまひて後は、参上(まうのぼ)らせたてまつりたまはざなり/この春、(東宮と小宮の間で)大変な喧嘩をなさいまして、東宮様は衣装を引き破られ、色んなところを引っかかれて傷をつけられてしまわれて、その後は(小宮を)お召申し上げなさらないようです

この小宮という方は、先帝の后腹の内親王内親王たる人が、夫の東宮と、服は破るわ、ひっかくわの大喧嘩をした、と…。

そしてこの話を聞いた仲忠は

やむごとなきところも引き破られたまひつらむ。さてはましていかならむ/大事なところも引っかかれて傷つけられなさったのだろう。だとしたら、ましてどうなることだろうか

 

小宮は、東宮大事なところを引っ掻いて傷つけちゃったんだろうな~、そりゃたまらんわ。的な推測をしています。

 

いや~ほんと激しいですね。

 

女が強い「うつほ物語」…

ちなみに、ヒロインのあて宮は、もっぱら夫に気に入らないことがあると、実家に帰って無視作戦です。
参内をやいやい促す手紙が来ても返事もしなくなるので、東宮は困って、あて宮が推挙した蔵人を謹慎させてみたり何だり、彼女から反応を引き出そうと必死。

どうもあて宮は、夫の東宮よりも、かつての自分の崇拝者である藤原仲忠の方が良い男だったような気がしてきて、仲忠の妻になった女一の宮を羨ましく思って拗ね返ってるフシがある。

なかなか厄介な女性です。

 

まああれだ、源氏以降の物語だと、「こいつどうしてくれよう」的な男だったり、男のせいで女達が不幸になっていたり…というパターンが目立つ気がするんですが…
うつほ物語は源氏物語以前の物語っていうのもあるのか?
男が書いたからか?

…ひたすら、女が強い。です。

 

女が書くと男が強くなって、男が書くと女が強くなるんですかね。謎だ。

月に日に異(け)に~~万葉集のリズムが好きです

万葉集って、王朝時代以降に比べて野趣に富むリズム感があるように思います。
そう感じるのも、ある意味現代的な感覚なのかも知れないけれど。


最近いいなと思ったのは、万葉集698 大伴宿禰像見の歌

 

春日野に朝居る雲のしくしくに 我(あ)は恋増さる月に日に異(け)に(万・巻4・698)

春日野に朝かかっている雲が絶え間なく重なっていくように、私は月ごとに日ごとにいちだんと、恋する心が募っていくのです

 

「しくしくに」で調べると、漢字で「頻く頻く」と書き、動詞「頻く」を重ねたものから、しきりに・絶え間なく、たび重なるなどの意味…とあります。
ただ、原文は「朝居雲之敷布ニ」で「朝居る雲のしくしくに」と読むようです。


万葉集ってほら、万葉仮名とかいって、もとは漢字で書いてあって、それを大和言葉に読んで解釈するわけなんで。

「敷布」で「しくしく」と考えると、どちらかというと布を敷いたように広がっている雲というニュアンスだったりしないのかな?と思いますが、まあ基本「しくしく」は「敷布」と表現することが多そうなので、漢字の意味に引っ張られるのも良くないのかなあ。

空の雲を見上げながら、自分の恋心もあの空の雲のように日に日に増していくのだ…と

 詠んだ歌という感じですが、「雲」「月」「日」という言葉を連ねて雄大な自然のイメージを読み込みながら、音的にも「しくしくに」「月に日に異に」と畳み掛ける勢いで、恋の勢いみたいなものを感じさせます。

 
他に、言葉のリズムや勢いがあって好きな歌というと、たとえば大伴坂上郎女のこの歌。
 
恋ひ恋ひて 逢へる時だに愛(うつく)しき 言尽くしてよ長くと思はば(万・巻4・661)

恋し続けてやっと逢えた時ぐらい、私を思いやって愛の言葉を尽くして下さいな、ふたりの間を長く続けようと思うならば

 

「うつくし」という言葉は、古語では「美しい」ではなく、弱いものを愛しむといったニュアンスなので、美辞麗句を連ねて下さい、という意味ではなく、あなたを思っている私を哀れんで優しい言葉をかけて下さい、といったニュアンスになると思われます。

それにしてもこの歌も、「恋ひ恋ひて」と動詞を重ねた勢いのまま、命令形の「言尽くしてよ」まで一気に流れ込み、最後は倒置で「長くと思はば」と締める言葉の力強さが好きだなあ。

 

万葉集はともかく言葉のリズムに魅せられることが多いんですが、たとえばこんな歌

 

我(あ)が心 ゆたにたゆたに 浮き蓴(ぬなは) 辺(へ)にも沖にも寄りかつましじ(万・巻7・1352)

私の心は安心したり動揺したりで、浮いているジュンサイのように、岸辺にも沖にも寄り付くことができない

 

「ゆたに」は「ゆったりとして」。「たゆたに」の「たゆた」は「たゆたう」と同源で、ゆらゆらと揺れ動いて定まらない様を言います。

「ゆたにたゆたに」というリズミカルな語感に「ぬなは」という発音しにくいひっかかりが続くあたりが好きだなあ。

ジュンサイの古名?が「ぬなは」って知らなかったですが(笑)

 

歌のリズムというと、有名な歌ですが、但馬皇女高市皇子の妻だった時に、穂積皇子と関係を持ったことが露顕してしまった時に詠んだ歌で、

 

人言を繁み言痛み己が世にいまだ渡らぬ朝川渡る(万・巻2・116)

人の噂がひどくなって煩わしくて、生まれてこのかたまだ渡ったことのなかった朝の川を渡ることよ

 

「朝の川を渡る」のニュアンスが分かるような分からないような感じですが、「人言を繁み言痛み」という畳み掛けるようなリズムは、なんだか追い詰められた感じでいいなあ、と。
「人言を繁み言痛み」というのは別の人の歌にもあって、高田女王が今城王に贈った歌六首の中に

 

人言を繁み言痛み逢はざりき 心あるごとな思ひ我が背子(万・巻4・338)

人の噂がひどくなって煩わしかったのでお逢いできなかったのです。異心があるとお思いにならないで下さい、あなた。

 

という歌があります。(この今城王という人は、なかなかの色男だったっぽい?)

「人言を繁み言痛み」という表現て、なんかtwitterで炎上したり叩かれたりして落ち込んでる人を見かけると、そういう心境なのかな?って思ったりしますね。

「あれこれ言われてうるさい、煩わしい、嫌だ、心が痛い」ってな感じ?

端的に言い表してていいなあ、と(万葉集では、人がうけひかないような恋愛(いわゆる不倫とか)について「人言を繁み」って出てくることが多いようですけども)。

 

言葉のリズム的には、「逢はざりき」で途切れてしまう高田女王の歌よりも、但馬皇女の歌の方が、最後まで一気になだれ込むような感じでベターな気がします。

 

こうして見てると、万葉集の時代、どんな風に発音してたのかも気になってくるなあ。当時の発音ではどんなリズムになってたのか、とかね。