ふること

多分、古典文学について語ります

うつほ物語(宇津保物語)の強い女たち:夫婦喧嘩と東宮争い

宇津保物語の女達は妙に強い、という話のつづき。

 

女達…といっても、特に強いのは、源正頼という登場人物の娘たちなんですが…

 

たとえば、気に入らないことがあると実家に帰って、夫が懇願しても戻って来ない。
ヒロインのあて宮も夫の東宮に対して散々にそれやっていますが、あて宮だけじゃありません(あて宮がそれやってたのは、むしろ史実の円融天皇女御藤原詮子がモデルっぽいですね。第一皇子を産んだ詮子ではなく子供もいない遵子を立后したのに怒って、どんなに促されても参内しようとしなかったという…)


たとえばあて宮のすぐ上の姉の八の君は、夫の大納言が、自分の妊娠中に浮気したために怒り心頭で子供たちを置いて親の居所へ行ってしまい(といっても、同じ邸の中の自分たちの居所から親の居所へ渡ってそこに籠もっているんですが)、夫は妻のストライキで新年になっても衣装の用意がまともにできないため、新年の参賀でも参内できずに仕方なく家で子供の世話をしているという…。


源氏物語の夕霧が、雲居雁の家出後に自邸に帰ったらわらわらと子供にたかられ、迎えにいった先でも子供たちと一緒に寝ていたシーンを思い出します(そこらへん、うつほ物語を参考にしたんでしょうか?)。


あて宮の姉妹たちの夫、つまり源正頼の婿たちは、妻に捨てられてしまうことが嫌で、自分たちの一族から東宮を出すべく動くことにも気乗りがしないという恐妻家ぞろい。

…とはいえ、ここらへんは結婚と政治が深く絡みついている平安時代ならではの話でもあり。

東宮の母后は、あて宮(左大臣源正頼の九女)こと藤壺が産んだ皇子よりも、自分の氏族である藤原氏の梨壺が産んだ皇子を立坊させたいと考えていて、自分の兄弟である太政大臣藤原忠雅・右大臣藤原兼雅、そして忠雅の先妻腹の息子二人(そのうち大納言は先述の八の君の夫)と兼雅の息子の仲忠(うつほ物語の主人公)に打診します。
ちなみに、梨壺は右大臣藤原兼雅の娘で、仲忠の異母妹にあたります。

しかし、太政大臣もその息子二人も源正頼の娘たち、あて宮の姉妹たちを妻としています。また、藤原仲忠も源正頼の孫娘である女一宮を妻としていて、実質的には源正頼の婿のようなものです。
彼らは、源正頼の外孫の東宮立坊を阻止する謀に参画したら、正頼は怒って娘たちを離婚させてしまうだろうと思い、気が進まない…という。

実際問題、この時代の貴族は衣装や家は妻の実家持ちだったり、女の子の結婚を決める権限は娘と同居している邸の主って感じありますから、貴族にとって妻の実家というのはなかなか大きな意味があります。妻と別れることになれば子供たちの、特に娘の親権を妻方に取られてしまい、貴族として重要な後宮政策に支障を来たしてしまいかねなかったりもするわけで。
そういったこともあったり何だりで、色々物事のバランスを考えても、梨壺の皇子の立坊を押し通すわけにいかない、といった感じの計算もあるわけなのでしょうが…

にしても結局は妻のことが理由で自分たちの氏族から東宮を出すべく動くことに二の足踏んでいるわけですから、弱腰っちゃ弱腰ですね。

特に、さきに妊娠中の浮気で妻の八の君と揉めて正月に参内もできなかったという大納言は、最近ようやく妻が帰ってきてくれたばかりだったので、また揉め事になるのは大変気が進まない様子。

 

男たちが頼りにならないので、仕方なく、東宮の母后は東宮に直談判して梨壺の皇子を立坊せよと圧力をかけます。
しかし東宮東宮で、"母君に逆らうつもりもないし、梨壺の後見の大臣たちの意を無視することもできないけれど、もし梨壺皇子を立太子したら、藤壺(あて宮)は自分のもとに二度と参内してくれなくなるだろう"…と言い出し、更にこう言います。

「されば、かの人、幼き人もろともに、生くとも死ぬとももろともに、山林(やまはやし)にも入りて侍るばかりにこそは。位(くらゐ)、禄(ろく)も、顧(かへり)みむと思ふ人のためにこそは。何(な)せむにか、これをいたづらになしては、世にも侍るべき」とて、涙をこぼして立ちたまひぬ(国譲下)

「それでしたら、あの人や幼い皇子たちと共に、生きるとも死ぬとももろともに、山林にでも入って世を逃れるだけのことです。位だの禄だのいったものは、心にとどめて顧みたいと思う人のためにあるものです。その人を失ってしまっては、どうして生きていけるでしょう」と言って、涙を流して座をお立ちになってしまった。


東宮は、梨壺の皇子の立太子を拒みはしませんが承服もせず、やけっぱちのように「藤壺とその子供たちと一緒に世を捨てる」などと言い出します。
なにしろずっと藤壺(あて宮)には無視戦術をされて圧力を掛けられ続けているので、藤壺(あて宮)にベタぼれの東宮も、相当に思いつめていたのでしょう…。


んでまた、その後の経緯というのも面白い。

東宮の母后は東宮に直談判で失敗してしまいましたが、東宮は、「母や大臣たちが一致して梨壺の皇子を推すならば、自分は拒めない」といったことも言いました。
なので母后は、再び藤原氏の大臣たちの説得を始めます。

母后は「妻のせいで梨壺の皇子立坊に太政大臣が賛成してくれないのだから、太政大臣を味方に引き入れるために、太政大臣を自分の娘である内親王の婿にしてしまおう」と考えます。
東宮の妹にあたる内親王はとても美しく、母后としては、この内親王を妻にすれば、太政大臣も骨抜きになって源正頼の娘である北の方から心が移り、自分の味方をしてくれるようになるだろう、と考えるのです。

実家に帰っていた時にそういった東宮の母后の陰謀の噂を耳にし、かつ東宮の母后が実際に太政大臣に文を届けたらしい様子を目にした太政大臣の北の方(あて宮の姉の六の君)は、激怒して、夫が迎えを寄越しても家に帰らず、迎えに来ても会いもせず、手紙の返事もしなくなってしまいます。

「夫のもとに帰らず、手紙の返事もしないで無視」というのは源正頼の娘たちの必殺技みたいなもんでしょーか。

そんな中で東宮が新帝として即位したのですが、太政大臣即位の礼にも欠勤願いを出して参内しません。それについて人々は不審がるのですが、事情通っぽい人が

かの北の方、親のもとに籠り居たまへなれば、小さかりし子どもの騒ぐなるをこそもてあつかひてものしたまふなれ(国譲下)

あの太政大臣の北の方の六の君が、親(源正頼)のもとに籠もっていらっしゃるので、太政大臣は小さい子供たちが騒ぐのを扱いかねていらっしゃるそうだ

と噂します。

六の君の父の源正頼や母大宮は、むしろ六の君を説得し、せめて夫に会うようにと説得しようとしますが、六の君は、美しいと噂の内親王を妻にすることは夫もまんざらではないだろうと思えて「夫が新しい妻を迎えて自分が捨てられる前に、自分から別れてしまいたい」と言い張って夫に会おうとしません。
そして「ちゃんとした乳母もいない子が哀れなのでこちらに迎えようとしてあれこれ策を弄しているけれど、許してもらえない」と嘆きます。

夫の太政大臣はというと、

おとど、かくやむごとなき折にも参りたまはず、君たちをのみもてわづらひたまひつつ、姫君をば、北の方のいと愛しうしたまひしかば、これ見には、さりとも渡りたまひなむ、と思しつつ、目を放ちたまはずまもらへておはする。(国譲下)

太政大臣は、このような新帝即位の折にも参内なさらず、お子様たちを持て余しなさりながら、「北の方は姫君をたいそう可愛がっていらっしゃったのだから、そうはいっても、この子を見るためになら帰っていらっしゃるだろう」とお思いになり、姫君から目を離さずに見張っていらっしゃる。

六の君が姫君を可愛がっているのを分かっているため、この娘がいればいずれ妻も戻ってくるのではと踏んで、自分が留守にしている間に策を弄して連れていかれたりしないようつきっきりで見張っているという…
そのために新帝即位の礼も欠勤願いを出して家に籠もっていたようです。

ここのところ、あくまで六の君が、夫に新しい妻ができるかもというので怒って帰宅拒否しているのですが、太政大臣はじめ、正頼の他の婿たちはそうは考えず、「正頼の差し金で太政大臣の北の方ですら帰宅させないのだろう」と解釈して戦々恐々としているのです。
藤原仲忠も、自分が同じ目に会うのではないかと恐れてろくに外出もせずに妻を見張るようになります。

そんなこんなで、

東宮の母后の政治的思惑から出た皇女と太政大臣の結婚話
  ↓
六の君と太政大臣の痴話喧嘩からの離婚騒動
  ↓
それを正頼の政治的圧力と解釈して恐れる藤原氏の有力公卿たち
 
という構図が出来上がり、結局、太政大臣もその息子たちも藤原仲忠も、そして仲忠の父右大臣も、東宮の母后に積極的に協力しようとせず、じっと様子見になってしまうのです。

 

そうして緊張感が高まった中で、東宮あらため新帝が、最終的には藤壺(あて宮)腹の皇子を東宮にすることを決め、一件落着?となる…という流れになります。

個人的に、夫婦のいさかいと政治的思惑が絡み合って進行する国譲の東宮立坊争い話は「うつほ物語」の中でも一番面白いと思うんですが、枕草紙では「国ゆづりはにくし」とか書かれているようで、清少納言からしたら低評価なんですね。
生々しい政争というのはあまり受けが良くなかったんでしょうか。