ふること

多分、古典文学について語ります

「有明の月」中世王朝物語・男女逆転ヒロインの覗き趣味とは一体

Twitterで呟いたり何だりしてたことなんですが。
有名な男女逆転物語である「とりかへばや」物語を、最近ようやくまともに読み直してみたら、意外なほど面白かった…というのをきっかけに、古典文学から現代に至るまで、日本文化で一ジャンルとして確立している観のある「男装の麗人」ものについて、ジェンダー論?的にも気になるところではあったため、「とりかへばや」リスペクトで書かれたという「有明の月」というマイナーな中世物語を読んでみたのです。

おおよそ、とりかへばやと狭衣物語源氏物語を混ぜて、好みのものだけ抽出したような感じの話で。

 

【「有明の月」あらすじ】

左大臣家に男子の跡継ぎがいなかったために男として育てられたヒロインは、容姿も素晴らしく各種才能も優れており、笛を演奏すると神様が降りてきて連れていかれそうになってしまうほど。

左大臣は、娘を男子として育てつつ、妹の姫君も存在すると世間には話しているが、実はそれは架空の姫君…というか、本当は架空なのは若君の方なんですが、ともあれ、いつか娘が女性に戻る時のために、若君には妹の姫君がいる、ということにしておいたのです。

男として出仕し、順調に出世もしているヒロインには、隠れ蓑を着たように姿を隠すことのできる能力がありました。
その能力を使って出歩き、あちこち覗いて歩くのがヒロインの趣味でした。
ワタクシ真面目口調で語ってますが、ホントにそうなんです。
 
ヒロインは、他人の情事を覗き歩いているうちに、いろんな男性の不実な姿を見て、男にだまされたり、辛い目に合わされたりしている女達を助けようとします。
中でも、叔父の家に忍び込んで覗き見した時に、叔父の後妻の連れ子である姫君(父は皇族)が、叔父に無理やり迫られ、脅されて関係を持たされてしまっているのに同情し、妊娠してしまった彼女を盗み出して自分の屋敷につれていって、妻にします。
そして、月満ちて男子が生まれると、その子は自分の子として体裁を整え、父が待ち望んでいた家の跡継ぎとします。
その後、自分自身が帝に男装がバレてしまい、関係を持たされてしまったことをきっかけに、男としての自分は病気で死んだことにして、女に戻り、入内して皇子を産み、中宮になります。(ちなみに帝は、彼女がもと男装していたことを知っています)
なお、女に戻って入内した頃には、隠れ蓑の能力はなくなってしまい、趣味の覗き見はできなくなったそうな。

ヒロインは女に戻って女として栄華を極めたけれど、いつまでも男として振る舞っていた頃の自分を懐かしんでいます。
そしてヒロインが男だった頃の子として育てられた若君が、成長後、叔母ということになっているヒロインへの叶わぬ恋を抱きつつ色々恋愛遍歴を繰り返す話が続きます。

 

------------


だいたいこーゆー話なんですが。
いや最初読んだ時はぶっとびましたね。

だって の ぞ き ですよ、のぞき。
しかも他人の情事ばっか覗いてるんですよ。わざわざ近寄って会話盗み聞きしたりとかもね。

 
最初は何これギャグなのとか思ったんですが、そのうちハッとしました。
要するにこれってアレですね、王朝物語の定番である「物陰からのかいま見」に対するアンチテーゼというか。

王朝物語の女達は、いっつも男から勝手にのぞき見られ、勝手に見初められて勝手に忍び込まれて関係持たされたりしているわけですから、そういう「定番パターン」への逆襲みたいな…


ヒロインが女に戻っても、それでめでたしめでたしとはならずいつまでも男姿の自分を懐かしく思っているあたりからしても、「有明の月」は、ジェンダーに対する批判っぽい要素が大きく感じられます。
でも、逆にそれに物語が引っ張り回されてる観もあるんだな~……

 

だってやっぱりね、自分の叔父さんが、継娘に無理やり迫っていたしてる場面を、ひたすらそばで盗み見てるだとかね…シュールというか……。
ってか、見てないで止めてやれよ。

 

…とは言っても、中世にここまでジェンダー的なものを意識した作品が描かれていることは、ある意味すごいことだなと思います。
ここらへんを連続的に追いかけてる論文とかありそうなものなんだけど、どうなんだろう。わたしゃ学者じゃないので詳しくないんですが。

ジェンダーに縛られて苦労する女達、なんて図は、現代でもあまり変わっていませんし、日本の伝統的男女観って一体どういうものなんだろうっていう気がしたりします。

なんか帝の後宮ってユルくない?と思った話。

後宮」っていうと。

中国の後宮なんかは、男子禁制で宦官しかいないわけじゃないですか。

日本でも、将軍の後宮、つまり大奥は女人しかいませんよね。

そういうのって、やはり「後宮の女性の浮気対策」「王、皇帝、将軍などの、後宮のあるじの子ではない子供を後宮の女性が孕まないように」っていうことですよね。

 

そういうキビシイ感覚で、日本の平安時代ぐらいのみかどの後宮を考えていると、これはかな~りイメージが違うようです。

 

源氏物語で、光源氏女三宮の柏木との不倫を知った時、しんねりむっつりネチネチとこんなことを考えてます。

 

帝の御妻をも過つたぐひ、昔もありけれど、それはまたいふ方異なり。 宮仕へといひて、我も人も同じ君に馴れ仕うまつるほどに、おのづから、さるべき方につけても、心を交はしそめ、もののまぎれ多かりぬべきわざなり。
女御、更衣といへど、とある筋かかる方につけて、かたほなる人もあり、心ばせかならず重からぬうち混じりて、思はずなることもあれど、 おぼろけの定かなる過ち見えぬほどは、さても交じらふやうもあらむに、ふとしもあらはならぬ紛れありぬべし。

 
帝のおきさきとですら過ちを犯してしまうような例は、昔もあったけれど、それはまた話が違う。宮仕えをしていて、自分も相手も同じ主君にお使えする状況に馴れていくうちに、自然と、宿縁といったものもあって、お互い心を通じ合わせ始めるようなことにもなり、密かな情事を持つといったことも多くなるというものだ。
女御、更衣と言っても、色々な方面につけても不十分な所のある人もいて、人柄も必ずしも重々しくないような人も中には混ざっているものであって、それで思いの外な事件もあったとしても、並々でないはっきりとした過失と見えるほどのことがない限りは、そのまま宮仕えをし続けることもあるだろうから、全く露見していないような過失もあることだろう。

 

(中略)「 帝と聞こゆれど、ただ素直に、公ざまの心ばへばかりにて、宮仕へのほどもものすさまじきに、心ざし深き私のねぎ言になびき、おのがじしあはれを尽くし、見過ぐしがたき折のいらへをも言ひそめ、自然に心通ひそむらむ仲らひは、同じけしからぬ筋なれど、寄る方ありや。わが身ながらも、さばかりの人に心分けたまふべくはおぼえぬものを」

 

帝と申し上げるような方に仕えるといっても、ただ従順に、表向きお仕えしているというだけの気持ちでいて、宮仕えも何となく面白くないところに、こころざし深い様子で私的に熱心に言い寄ってくる男になびいてしまって、お互い愛情を尽くして、黙って見過ごせないような折々の返事なども交わし始め、自然と心が通い合うようになるような仲であれば、同じようにとんでもないことだといっても、同情することもできそうだというものだ。
我がことながら、宮があの程度の男に心を分けなさるだろうとは思えないのだが」

 

とりあえず訳しちゃったけど…

 

つまりですね。

 

  • 帝のおきさきだって、たとえば帝にそんなに私的な愛情で愛されるなんてこともないような境遇の人なんかは、宮仕えもつまらなくて言い寄ってくる男になびいちゃうこともあるよね。
  • でもボクは宮のこと大事に大事にしてたんだから、浮気されるなんて心外だ、プンプン
  • 我ながら、柏木みたいな若造に目移りされてしまうような程度の男とは思えないんだがなあ。おかしいなあ

 

というのが光源氏クンの述懐です。

 

 

おいおい。
自分が帝の后妃と密通しまくってるからって、正当化しすぎなんちゃうの。

しかも、藤壺宮も朧月夜尚侍も、帝に愛されまくってたよね?
それでもアンタ、密通してたよね??!

 

光源氏くんのクドクドとした述懐は、まずは長ったらしい自己正当化から始まり、俺ってこんなイイ男なのにNTRとか、意味わかんね~んだけど!というナルシスト全開な思考に帰結します。

まあ一応そのあと、「もしかしたらボクちんの藤壺宮との密通も、パパにバレてたのかな…。パパってば、分かってて知らぬ顔してたのかな。ああ、おそれおおいことしちゃったな…」とか反省もしてますけど。

まあでもさ、今回ツッコミたいのはそこじゃない。
帝の后妃との密通もそれなりにある話だ…というのって、光源氏の単なる自己正当化かというと、実際そうでもないんですよね。

 

在原業平と藤原高子とか。

東宮妃だった(身分は尚侍ですが)藤原綏子と源頼定とか。

藤原綏子ってのはアレですよ、三条天皇東宮時代に、東宮妃として宮中にいた頃から頼定と密通していたらしく、噂を聞いたか何かで不審に思った東宮が、彼女の異母兄である藤原道長に真偽を確かめるように命じたら、道長はずかずかと彼女の私室にまで押し入って、衣装の胸をはだけて乳房を直にひねり、母乳がほとばしるのを確認して、東宮のもとに「密通は事実でした」って報告したっていう…(大鏡のエピソードっすね)。
子供まで産んでるってあたりがすげぇ。

んでもって、

道長、いもうとのおっぱいわしづかみ。

 

いや、これって高校生の時に読んだか何かで、結構呆然としたエピソードだったんで…ちょっと強調してみました。

 

それでまた、この時の綏子のお相手だった源頼定って人、なんかこう…おきさきフェチだったんですかね?
綏子の死後ですが、今度は一条天皇の女御だった藤原元子と密通してるんですね。

一条天皇の死後ではありますが。(帝の死後や出家後、再婚する女御は珍しくはなかったようですけどね…)

元子の父大臣は激怒して、元子をひっつかまえて髪を切って無理やり尼にし、それでも元子が頼定と別れなかったので、とうとう屋敷から追い出してしまったそうな。
それでも別れず、結局二人は添い遂げたそうですが。

ああ…それを言うなら、光源氏だっておきさきフェチだろって言ってもいいよね。藤壺、朧月夜、元東宮妃の六条御息所。それと言い寄ってるだけで成就してないけど秋好中宮だって。
まあ、頼定は一度に一人なだけマシですけど。

 

ってかだから、何を言いたかったかというと、帝のおきさきの密通がちょくちょくあることだったっていうのはホントのことだったらしく。
藤原綏子なんて、特に罰されることもなく正二位に叙されたりしているそうですし。

中国の皇帝の後宮に比べて、ゆるくない?
つーかゆるすぎませんこと??

 

 

あーユルいなってエピソードにはもうひとつあって。
一条天皇の皇后だった藤原定子ね。
彼女、第一子の皇女を、内裏を退出したあと「どう考えても内裏退出前に懐妊したとは考えられない受胎期間を経て」産んでるんです。妊娠12ヶ月。
誰の子だよ。

まあその話はまた長くなりそうなんで別に書こう。

なんで光源氏は朝顔に「過去の肉体関係」を仄めかし続けるのか?!

源氏物語を読んでいて、いまだに不思議で仕方がないことの一つが、光源氏朝顔斎院の関係。
彼らの馴れ初めはそもそも直接的には語られていません。

初出は「帚木」の巻で空蝉が住む邸(紀伊守の邸)で女房たちが光源氏の噂話をしていた時に、「式部卿宮の姫君に朝顔奉りたまひし歌などを、すこしほほゆがめて語」っていたのを光源氏が盗み聞きしているシーン。

この「朝顔に歌をつけて贈った」ということがあったという話は後々も繰り返し出てくるのだが、この「朝顔の歌を贈った」時にどういう経緯だったのかというのが、よく分からない。
そもそも「朝顔」というのは、男女が逢い見て一晩共寝した翌朝の顔のことを指すことが多いわけなんですが。


帚木のつぎ、「葵」の巻では、朝顔の姫君が源氏と付かず離れずの関係を保ちつつ、結婚等は考えていないというあたりが描かれてます。


その後「賢木」の巻で、桐壺院の崩御に伴って斎院が交代し、朝顔の姫君が斎院になります。
斎院は未婚の皇女、女王がなるものなので、ここで光源氏との関係は絶えるかと思いきや、相当乱暴に迫ったのにどうしても藤壺がなびいてくれなかったことに不貞腐れた挙げ句に、あてつけに雲林院に籠もった源氏が、朝顔の斎院がいる場所が近くだからといって、手紙を送ります。

そもそもがこのシーンの光源氏クン、お寺に籠もって仏道修行に励むかと思いきや、あちこち女に手紙を出しーの、過去の女をあれこれ思い出しーので、雑念…つか性欲にまみれたまんまで、ろくなことやっとりません。

そしてまた、朝顔斎院との手紙のやりとりの内容が、ちょっと不可解。

 

  かけまくはかしこけれどもそのかみの
  秋思ほゆる木綿欅かな

昔を今にと思ひたまふるもかひなく、とり返されむもののやうに」と、なれなれしげに、唐の浅緑の紙に、榊に木綿つけなど神々しうしなして参らせたまふ。

「口に出していうのは大変恐れ多いけれども、昔の秋が思い出されることです(木綿襷というのは、神事に奉仕するときに用いる木綿でつくったたすきで、神事に関する縁語などを散りばめてある)。昔を今に、と思いますが、甲斐もありませんね、取り返せるもののように言うのも」と、なれなれしい内容の手紙を、唐の浅緑の紙に、榊に木綿をつけたりなどして、神々しく作り上げて斎院に差し上げなさる。

 

「かけまくはかしこけれども」なんて、神様の手前畏れ多い、と一応言いつつ、「昔のような関係を取り返したいものです」などと、過去の関係ありげな図々しい歌を読みかけてるんです。(昔を今に、というのは元歌を引いたもので、元歌は、昔の女とよりを戻したくて贈ったという歌です)

その手紙への斎院の反応↓

 

   「そのかみやいかがはありし木綿欅
   心にかけてしのぶらむゆゑ
         近き世に」
とぞある。 御手、こまやかにはあらねど、らうらうじう、 草などをかしうなりにけり。まして、朝顔もねびまさりたまへらむかし」と 思ほゆるも、ただならず、恐ろしや。

「昔はどうだったというのでしょう。あなたが心にかけて偲んでいらっしゃるというその所以はいったい。最近のことなら尚更分かりません」(「近き世に」は、何か元歌があるらしい)」とあった。源氏の君は「(斎院の)御手跡は、繊細な美しさはないがたくみな書きぶりで、崩した草書など上手になっていらっしゃる。まして、『朝顔』もさぞかし美しくなっていらっしゃることだろう」と思えるにつけても、平静ではいられず、恐れ多いことである。


斎院は、「昔の関係って何のことでしょう。あなたが思い出してお偲びになるようなことが、私とあなたの間に何かありましたか」といったような返事を、源氏が斎院に贈った手紙につけてあった木綿の端こ書き付けていました。
「よりを戻したいものだ」なんて言われて見過ごせず、「よりを戻すような関係だった覚えはございませんでしたが何か」と返事しているわけです。

まあそりゃね、斎院って未婚の皇女・女王がなるものであって、それってやっぱりただ未婚ってだけじゃなくて処女じゃなきゃアカンわけでしょ常考
それを「あなたと昔ヤった時のことがしのばれる」なんて手紙を堂々と神域に寄越されちゃ、だまっちゃいられなかったんでしょうね。

にしてもですね、ここは源氏がありもしなかった肉体関係を匂わせている(それもたいがいですが)と解釈すればそれで良さそうでもあるし、訳注とかでもそんな感じに解釈されてきている感じなんですが、それでも腑に落ちないポイントがある。

源氏は「朝顔もねびまさりたまへらむかし」と考えてるわけですね。

これは、普通に解釈すると「共寝した翌朝見たあの姫君のお顔も、さぞかし美しくなりまさっていらっしゃるだろう」という意味になります。
光源氏が詠んだ歌は、嘘っぱちな肉体関係を匂わせただけと解釈もできるんだけど、ここは光源氏のモノローグ部分なので、嘘とも解釈できない。
朝顔」は普通は「共寝した翌朝見た顔」だけれども、ここを単なる「朝の顔」あるいいは「昔贈った朝顔の歌の頃からもっと美しくなっていらっしゃるだろう」と解釈している訳本もあるようです。
そうは言っても「顔」は「顔」。やはりどう考えても、光源氏朝顔の姫君の顔を昔見たことがあるとしか思えない表現であるように思います。

しっかし、この時代だと、女の顔を見たことある=肉体関係成立後、なんだよなあ。
だいたい、男が女の顔を見るのって、結婚4日目の朝なんですよ。
それまでは暗闇の中、来ては帰るから、顔もろくにみたことないのが当たり前なんだし。


ここらへん、「あさきゆめみし」では、むかしある朝に、光源氏が姫君に出くわして偶然姿を見た…みたいな解釈にしていて、美しい出会いのシーンを描いていました(しかし何でそんなことになったのかというあたりは説明ナシ。まあ説明のしようがないというのもある)


ま、肉体関係まではないけど何かで顔を見たことはあ、というのが妥当な解釈なんでしょうが……。う~ん…。

朝顔の姫君は深窓の姫君だし、ちょっとやそっとで顔を見られるようなことってないはずなんですよね。
よくある「かいま見」ならば、そういうことがないとは言えない。
しかしそれであれば、一方的に覗き見で顔を見たことあるだけのことを、肉体関係まであったかのようにいわくありげな言い方するもんですかね?!
それだと、なんか図々しいにも程があるというか、妄想たけだけしいって感じで…ちょっとキモい

そして、源氏が朝顔の姫君に「過去の肉体関係を匂わせる」のは、ここだけではないんです。

朝顔の姫君が斎院を退下した後、光源氏が再度彼女に言い寄った際、姫君は光源氏に御簾の内も許さず会話も直接はせず、女房を介して返事をし、はてには奥に引っ込んで人づての返事すらしなくなってしまう、という疎々しさで対応する(昔顔まで見たことあるとは思えない…)。

(後日追記。御簾の内を許してくれ云々と源氏が要求している会話はあるものの、とりあえず源氏は簀子ではなく廂の間には入れてもらえているので、それ自体はそんなに疎疎しい対応ではないかも。あくまで女房のはからいですが。しかし、朝顔自身はそれ以上近づけることなく、また直接返事をしようとはしなかった…という感じです)

そしてそのつれない態度にあぐねて源氏が帰宅した後、このような手紙を朝顔の花とともに元斎院に届けさせる。(「にほひもことに変われるを」とあるので、色彩も移ろって色あせてしまった朝顔を贈ったのではないかと思えますが…)

 

「けざやかなりし御もてなしに、人悪ろき心地しはべりて、後手(うしろで)もいとどいかが御覧じけむと、ねたく。されど

        見し折のつゆ忘られぬ朝顔
        花の盛りは過ぎやしぬらむ
年ごろの積もりも、あはれとばかりは、さりとも、思し知るらむやとなむ、かつは」

あなたのきっぱりと拒絶なさるお扱いにきまり悪い気持ちがしまして、すごすごと帰る後ろ姿もどのようにご覧になっただろうと、悔しくて。ですが、
   昔お逢いした時の、けして忘れられぬあなたの朝のお顔も
   花の盛りの美しさを過ぎてしまわれたでしょうか

長年のお慕いしてきた私の気持ちを、そうは言ってもかわいそうにとぐらいはご理解いただけるのではないかと、一方で期待も…」

 
この歌の詠みっぷり、どうでしょう。
「見し折の…朝顔」と、ここでははっきり「見し」と言っているので、どう解釈しても歌の字面は「昔契りを結んだ翌朝の、忘れることができないあなたのお顔は」という意味になります。
その上で、「あなたはもう盛りの美しさも過ぎてしまったでしょうね」と。


「昔アナタと寝ましたよね私。あの朝のアナタの顔、今でも忘れられないんですよ。でもあの美しかったお顔も、きっと長い年月が経って、美しさの盛りを過ぎてしまったでしょうね」

…うん。なんとも失礼この上ない歌です。
まして、この二人にもし肉体関係なかったのにあったかのように詠んでいるのだとしたら、尚更、失礼通り越してセクハラ妄想オヤジいい加減にしろキモイんじゃワレ!塩撒くぞゴルァ!!というレベルです。

 

…それに対する朝顔元斎院の返歌は↓こんな感じ。

  「秋果てて霧の籬にむすぼほれ
   あるかなきかに移る朝顔
似つかはしき御よそへにつけても、露けく」
秋も終わりに近づいて、霧のかかった垣根にまとわりつき、あるかなきかのようにはかなく枯れて色も移ろってしまった朝顔のような私です。
私に似つかわしいたとえをあなたがなさるにつけても、涙が露のようにこぼれます」

…おっしゃる通り、盛りを過ぎてはかなく色香も移ろってしまったわたくしですわ。と、謙遜して返しています。
「昔の関係」についてはスルーして、朝咲いて夕方には枯れてしまう花のはかなさのみ取り上げて詠み込めている感じですね。

うーん…
これでは真相を断定しづらい。

どうなんでしょうねこの二人。

(1) 源氏は、朝顔の姫君に対しては、どういうわけかシツコクねちっこく何度も何度も、ありもしなかった肉体関係を仄めかす図々しい歌ばかり読みかけてセクハラするのをやめられなかった。

(2)実は二人は昔、どういう経緯でか分からないがこっそり関係を持ったことがあった。しかし姫君はきっぱりとなかったことにしていて、光源氏と深い仲を続けようとはせず、処女のフリをして斎院も務めてバックレてた。

 

…どっちの解釈も、なんかイヤ


(1)の解釈、つまり光源氏が、何度も何度もありもしない肉体関係を仄めかして図々しい歌を詠みかけているとしたら、何で朝顔にだけそんな態度なのかという謎も生じます。他の女たちには、こんな図々しい態度取ったりしてないと思うんですけどね。
空蝉に対してだって、最初は強引にヤっちゃったけど、面と向かった口説き文句とか手紙とかはそんな図々しいこと言ったりしてなかったような。
光源氏は、スマートで優雅な貴公子ですからね、基本。

もともと女に図々しく馴れ馴れしい態度を取る性格なのだったら分かるけど、そういうわけでもないのに朝顔にだけこれ?
やはり謎。


かといって(2)の解釈もどうなの…。
深窓の姫君がそんな関係持ったことがあったら、絶対誰かしら知っている女房がいて、男はその女房に手紙の仲介をさせたり、手引させたりして…とかなりそうなものだけど、そういう女房がいる様子もないし。

あ、でも、朧月夜尚侍がまだ「深窓の令嬢」だった頃に光源氏が最初に関係を持った時は、その夜あったことを知る女房とかいなくて、源氏も手紙のやりとりすら誰に頼みようもなくて困ってましたね。
しかし、花散里にせよ朧月夜にせよ、「姉が女御で、妹も宮中に遊びに?来ていた」というきっかけがあったんですが、朝顔の姫君は姉妹もいないし、何かしらそういう機会があったとも考えづらいし…
うーんうーん。


なお、上の歌のやりとりのあと、地の文で

 

その折は罪なきことも、つきづきしくまねびなすには、ほほゆがむこともあめればこそ、さかしらに書き紛らはしつつ、おぼつかなきことも多かりけり。
その当時は特に問題なかったようなことも、もっともらしく書き伝えようとすると、事実を誤って伝えることもあるようなので、こうして分かった風に書きつくろいながらも、疑わしいような部分も多くなってしまったことですよ。

と、こうして書いていることが事実と違っているかも知れませんよ、なーんてフォローらしきものが入っているんですね。

光源氏の歌があまりにあんまりなので、それへのフォローかとも思うんですが…

一応は(1)の解釈が正当でありつつ、案外本当に昔ふたりが逢瀬を持ったことがあった、なんて可能性も完全には否定しきれない気もします。


紫式部サン、そんな仄めかしの余地を残そうと意図して、光源氏朝顔への不可思議な態度を描き続けたのかも知れません。わからんけど。

夫に新しい妻ができた時@源氏物語

源氏物語の中には、こういうシチュエーションは何度か出てくるわけですが、女君それぞれで取る態度が結構違います。

以下、軽く並べて見ていきます。

----------

 

弘徽殿の女御

ライバル:桐壺更衣(身分下)、藤壺宮(身分上)など

相手が帝なので状況が特殊だが、ともかく自分より下の身分でも上でも何でも、嫉妬しまくり嫌がらせしまくる。夫亡き後も、ともかく藤壺宮にも執念深く嫌がらせしまくる。

 

頭の中将の正妻(右大臣の四の君)

ライバル:夕顔(娘一人あり、身分は下)、後の按察使大納言北の方(王家筋で身分は高い、娘一人あり)
結婚当初は夫婦仲もそんなにしっくり行っていなかったようだったが、それでも夫の愛人にはマメに脅しを入れて、子供がいようが(いやおそらく子供がいたからこそ)早めに別れさせる。のち按察使大納言北の方になった人も、きっとこの人がうっとうしくて、子供までいても頭中将と離婚したんじゃなかろうか。
その意味では「新しい妻なんぞいくら作っても蹴落とす」戦法で、めっちゃ成功している。
何だかんだで子供も沢山産まれたため、同居してのちは夫ともそれなりにうまくやっていたようだ。

 

紫の上

ライバル:明石の君(身分は下)、女三宮(皇女、最高の身分)

身分が下の明石の君のときには散々嫉妬したが、女三宮降嫁で正妻格の座を追われた時は、穏やかならぬ内心を押し隠して基本さりげなく振る舞うが、結局心労で病気になり早死にする。


髭黒大将の北の方(紫の上の異母姉)

ライバル:玉鬘(太政大臣養女・内大臣娘で身分はともかく権勢は上)

物分りよく振る舞っているようだったが、夫が新しい妻のもとに行くためおしゃれしている様子にキレて香炉を夫にぶんなげて灰まみれにする(ただし物の怪つき)。
結局夫と別れて実家に帰り、以降娘は夫には会わせなかった。

 

宇治の中の君

ライバル:夕霧の六の君(もとの身分は中の君もそんなに下ではないが、権勢的にも太刀打ちできず、六の君の方が正妻)、その他大勢の愛人たち

何かと悩まされてばかり、と夫の匂宮を疎ましく思う気持ちさえ出てくるが、そもそも夫が浮気性すぎて新しい妻どころではなく情事ばかり繰り返すものだから、もう子供がいて妻としてそれなりに扱われているのだからそれで良し、と諦めモードになってそこそこの平和を手に入れた模様。

 

雲居の雁

ライバル:落葉宮(皇女で身分はあっちが上だが、権勢的には雲居の雁の方が上)

  • 落葉宮の母から夫への手紙を取り上げて隠す
  • 落葉宮のところを訪れる夫に嫌味を言いまくる
  • 夫に歌を読みかけて、新しい女とどうなっているのか探りを入れる
  • ハンストする
  • ふて寝して「私はもう死んでしまいました」とケンカ開始
  • 挙げ句に「死んでしまいなさい」と夫を罵る
  • 妻がどんなに怒っていても「可愛い」としか思わない年下夫に適当に言いくるめられてしまい、ハンストも取りやめ
  • おしゃれして出かける夫を仕方なく見送って、「尼になろうか」という歌を呟くが、夫は本気にせず適当に答えてさっさと新しい妻のところへ行ってしまう
  • 家出する
  • 迎えに来た夫と大喧嘩
  • その後はどういう経緯か分からないものの夫とよりを戻して家に帰り、夫は新しい妻と半々で通ってくるようになる。

いや~こうして並べてみると、雲居の雁の活躍ぶりは際立ってますね!

夫との間に子供も多く、后がねの女の子も何人もいたとは言え、夕霧は藤典侍との間にも女の子含む子供が多かったですし、母の身分の点では新しく妻にした落葉の宮の養女にすれば良いだけのことなので、落葉の宮との結婚をきっかけに雲居の雁と夕霧が離婚してしまうというのもあり得たことではあったのでしょう。

「夕霧」の巻で、どうなったか語られなかったものの、二人がどうなったのかは、のちの「幻」の巻でほのめかされています。
「落葉の宮と半々で通うようになった」とはっきり語られるのは、光源氏死後の「匂兵部卿」の巻なのですが、それより前の「幻」で、紫の上が亡くなった次の年、秋の五節の頃(落葉宮事件があった二年後ぐらいでしょうか)の様子として、下記のように語られています。

 

五節などいひて、世の中そこはかとなく今めかしげなるころ、大将殿の君たち、童殿上したまへる率て参りたまへり。同じほどにて、二人いとうつくしきさまなり。御叔父の頭中将、蔵人少将など、小忌にて、青摺の姿どもきよげにめやすくて、皆うち続き、もてかしづきつつ、もろともに参りたまふ。思ふことなげなるさまどもを見たまふに、 いにしへ、あやしかりし日蔭の折、さすがに思し出でらるべし。(幻)

 五節などといって世の中がなんとなく浮き立っている頃、大将殿(夕霧)の子息たちで、童殿上なさっている方々が連れられて源氏のもとに参上なさった。同じくらいの年頃で、二人とてもかわいらしい様子である。
御叔父の頭中将、蔵人少将などは、小忌衣で、青摺の衣装を着た姿が、きれいで感じよく、みな引き続いて、お世話しながら一緒に参上なさる。
何の物思いもなさそうな様子を御覧になるにつけても、源氏の君は、昔の五節の折(五節の舞姫との恋があった折のこと)を思い出していらっしゃる。

 

夕霧の子息たちが源氏のもとを訪れているんですが、そのときに、「叔父の頭中将、蔵人少将」に連れられてきていて、彼らが皆「思ふことなげ」な様子だったと描かれてるわけなんですね。

「蔵人少将」というと…
夕霧が落葉宮を妻にした後で、雲居の雁の父大臣が、息子の「蔵人少将」を使いにして落葉宮に手紙をやったシーンがあります。
つまり、「蔵人少将」も「頭中将」も、雲居の雁の弟たちなわけです。

夕霧と雲居の雁が離婚していたら、二人の間の息子たちを、雲居の雁の弟が源氏のところに連れてきて、皆が物思いのなさそうな幸せそうな様子でいる…なんてことはありえないでしょうから、この頃にはとっくに二人はよりを戻しているわけです。

ま、多分、家出事件があった後、そんなに長いこと別居もせず、雲居の雁も三条邸に戻って夕霧は「十五日ずつ」通うようになったんでしょうね。

ここらへん、雲居の雁の父である致仕の大臣のやり方が非常に巧妙だった。

まず、頭がカッカしている雲居の雁には、「もうちょっと気長に様子を見るべきだったのに」とたしなめつつも「家出してきてしまったものは仕方がない、すぐ帰ることはない」と、彼女のメンツにも配慮して受け入れます。

一方で、新しい妻たる落葉宮には使いをやって、丁寧な言葉遣いではあれど、ぎりりと釘を刺します。
使いとして落葉宮邸を訪れた、雲居の雁の弟の蔵人少将も、女房たち相手にこんなことを言います。


「 時々さぶらふに、かかる御簾の前はたづきなき心地しはべるを、 今よりはよすがある心地して、常に参るべし。内外なども許されぬべき、年ごろのしるし現はれはべる心地なむしはべる」などけしきばみおきて、出でたまひぬ。

 「今までも時々参上していた時は、このように御簾の前の座で落ち着かない気持ちがしましたが、これからは、たよりどころがあるような気がしますから、しょっちゅう参上いたしましょう。そうしたら御簾の中も当然許していただけますでしょうし、私の長年の志が報われたように思います」などと、意味ありげな態度を見せて、お帰りになった。


落葉宮が夕霧の妻になったと知っていながら、「これからは私もしょっちゅう来るから、そうしたら当然御簾の内にも入れてくれるわけですよね!」という言いぶり。
つまり、「夕霧のようにしょっちゅう参上したら、けぢかく慣れなれしく扱ってくれるわけですよね、こちらでは。私もこれからは喜んで参上しましょう」と、落葉宮を暗に尻軽女扱いした痛烈な皮肉、かつ、自分もつきまとってやるからな、的な脅しにもなっています。 

落葉の宮にとっては相当耳が痛かったでしょうし、聞き流せない脅しでもあったでしょう。
夕霧が、落葉宮ゆえに雲居の雁をなおざりにするようだったら、蔵人少将が、嫌がらせ半分で落葉宮に言い寄って困らせたりもしかねないわけです。


大臣の手紙で、またぞろ落葉宮は機嫌が悪くなり、夕霧に剣突食らわして、夕霧はおろおろとするばかり。


まあここらへんの経緯からして、落葉宮としても雲居の雁と夕霧が離婚なんてしてしまった日には、柏木未亡人・致仕の大臣の嫁たる自分の立場も危うく、社会的評判も地に堕ち、蔵人少将に困らされることにもなりかねないから、そんなことになったら困るとばかり、夕霧をせっついたのかも知れません。

夕霧自身、雲居の雁に「何を言うの、死んでしまいなさいよ」なんて罵られているというのに「いとをかしきさまのみまされば」つまり「怒っている妻の様子が愛らしさが増すばかりなので」なんて呑気に笑って見ているぐらいだし(小憎らしいこと限りないです、この夕霧の態度ときたらw)、落葉宮に手を焼いている真っ最中には雲居の雁のことを思い出して落葉宮に手を出したことを後悔していたりするので、ま、結局のところ、妻への愛情が失せていたわけではなかった…ということもあるんでしょう。

幼馴染夫婦の絆というところですかね。


----------


……しかし。

こうして概観すると、夫に新しい妻ができた時に、一番有効そうな態度というのは、夫に対してあれこれするよりも何よりも、

 

新しい妻をうまく脅す。

 

というのが一番うまく行っているような気がしますね。
ただし、実家が権門勢家でないと無理なワザか。

葵の上と六条御息所の車争いのような、脅しを超えた露骨な争いになってしまうとそれはそれでこじれますし…(恨みを買いすぎて、葵の上は呪い殺されちゃったし)
頭の中将、のちの致仕の大臣と蔵人少将が、あくまでうわっつらは上品な社交的態度の中で落葉宮を脅してのけた手腕は、ほんと上手だなって思います。

髭黒の元北の方の父、式部卿宮のやり方はあまりスマートでもなかったので、それに比べても頭の中将はさすがです。

そういう脅しの手腕も、若い頃に自分の妻が自分の他の妻や愛人たちにやらかしてた手法から学んだのかも。
いや、右大臣の脅しはもっとえげつなそうだから、それを反面教師として学んだ手腕かも知れませんね。

落窪物語にびっくりした話

落窪物語というと、ひどい継子いじめに合っている姫君が、恋人になった貴公子に助け出されて妻になり、ハッピーエンド…というシンデレラストーリーで、マンガになったり小説化もされているし、わりあい古典の中ではメジャーな方に属する物語かな?と思います。
内容知ってるという気持ちがあったために、かえって今まで原典を読んでみたことが一度もなかったんですが。

ジャパンナレッジというサイトがあって。

japanknowledge.com

月額サービスで各種辞書事典など使い放題というサービスなんですが、これを夏頃に個人契約してみて以降、古典文学全集が読み放題になったため、あれこれ読むついでに落窪物語も読んでみたのです。

 

んで。

びっくりした。

 

ヒロインの落窪の君は、まあいい。

相手役の道頼少将が、トンデモナくヤバい男で、ひっくり返りそうになりましたよワタシは。

 

まあ道頼クン、ものすご~いパワハラなんすよ。

ヒロインを虐めている家族の元から助け出して妻にし、その後は他の女には目もくれず妻一人を守り続ける…というと、一見は素晴らしく誠実で良い人みたいに思える。
しかしこれがとんでもない。

そもそもヒロイン「落窪の君」に目をつけたこと自体、「可哀想な姫君(ただし美女に限る)を助け出して保護して俺様が幸せにしてやる」という全能感を味わいたいがためとしか思えない。


彼は女が好きなわけではないんです。
完璧な自分が好きなんです。
だから浮気したいとかも思わないんです。
落窪の君が子供もぎょーさん産んでくれたから他の妻も必要なかったしね。



何しろね、ヒロインが虐められてるときに「俺の恋人を虐めやがって」とばかりに復讐を決意し、その後ヒロインを助け出して幸せな境遇にしてやった後、とことん継母や家族たちに嫌がらせを続けるんです。
トコトン、とことん、トコトン続ける。
ヒロインが反対しても、ともかく続ける。
シツコク続ける。
人非人やオマエとしか言いようがない、ひどい嫌がらせをこれでもかというほど続ける。


落窪の君を庇いこそしていなかったけれど、特別虐めていたようにも思えない姉妹たちをも、徹底的にひどい目に合わせる。
特に四の君を世の嗤い者にしたそのやり方は、「いくらなんでもそれはないだろう」としか言いようがない…
だからその部分て、氷室冴子さんの小説化ではかなり改変が加えられていたような気がします。
田辺聖子さんも、復讐部分はかなり変えていたよね確か。

まあ、いくら現代人と当時の感覚が違ったとしたって、ものすごい残虐性を感じるし、ドン引き間違いなしですよ。
保証します。
このカシオミニを賭けてもいい!


だいたいが、その復讐をやるのも、権勢ある家の御曹司として生まれたことをかさにきてあれこれやってるだけ。姉妹が入内して皇子を産んでて外戚で権力あるから…ってだけ。


そうやってギリギリまで追い詰めておいて、最後にはコロッと手のひらを返して今度は優しくし始め、これでもかというほど優遇して自分の力を思い知らせるのです。
そこまでのシナリオも、最初から思っていた通り…みたいなことを道頼クンはうそぶいてます。


とんでもないパワハラモラハラ。DV野郎なんだよ道頼クン。
その矛先がヒロインに向かなかったから良かったね、としか言いようがない。


ダメや。オマエ駄目なヤツや道頼。
わたしゃダメ男大好き人間ですが、オマエはあかん。


ともかく、落窪物語の原典を「ハッピーエンドのお話を読んでほんわかした気分になろう」と思って読むと痛い目みます。


でも前半、落窪の君を助け出すとこまでは面白いよ!
女房のあこぎが、どうにか落窪の君の顔を立てて道頼クンをもてなそうと奮闘するとことか。

ちなみに、全四巻のうち、二巻の始めぐらいまででヒロインは助け出され、そのあと三巻の半ばまで、延々と陰湿な復讐が続き、途中で大団円的になって「ようやく終わった」と思ったら、なぜかそのあと「これでもか」っつーぐらいに道頼クンが落窪の君の実家の中納言一家を優遇する話などが続いて、四巻の最後まで延々と続きます。

もうええっちゅうねん。

あまりに長いので何かもう一波乱あるのかと思いつつ読みましたが、そんなことは何もなかった。

wikiによれば、第四巻は清少納言が書いたという説まであるらしーんですが、それが本当だったら清少納言の名折れになるのでそんな説はやめといた方がええと思います。

 

ともかく落窪物語で一番魅力的なキャラは、性悪を貫いた継母の北の方だ。
それだけは確信した。

 

というわけで酷評気味ですが、道頼クンの容赦ない残酷な復讐っぷりを見てると、それがそれで読者に受けてたってことなんだろ~から、平安時代の人たちっていわゆる死刑見物をエンターテイメントにする大衆系の人たちだったのかもな、と思いました。

藤壺宮は源氏の「理想の女」ではないのか?

承前。

「素直で自分の言うことには従い、ひかえめで、自分の思うように仕立て上げられる女」という一面での源氏の理想は、源氏の理想の女性であるはずの藤壺宮のキャライメ―ジとはいささか異なっているように思います。

藤壺の性格については、たとえば「帚木」の巻では、左馬頭が、かしこぶって才や教養をひけらかす才女はアカン、と散々にこき下ろした後、

 

すべて、 心に知れらむことをも知らず顔にもてなし、言はまほしからむことをも、一つ二つのふしは過ぐすべくなむあべかりける

もっぱら、知っていることも知らないふりをして振る舞い、言いたいことがあったとしても一つ二つは言わずにおくようであるべきなのです

 

とまとめたのに対して、源氏が

 

…と言ふにも、君は、人ひとりの御ありさまを、心の中に思ひつづけたまふ。「これに、足らず、またさし過ぎたることなくものしたまひけるかな」と、ありがたきにも、いとど胸ふたがる。

左馬頭がそう言うにつけても、源氏の君は、ただ一人の人(藤壺宮)のご様子を心の中に思い続けていらっしゃる。「左馬頭がいう話に照らしても、(藤壺宮は)才覚が足りないというところも、また出過ぎた態度もなくていらっしゃることだ」と、めったになく素晴らしいお方と思うにつけても、たいそう胸が苦しくなる。

 

といって、藤壺宮が教養も申し分ないがかしこぶってひけらかすようなところがなく、控えめで理想的だ…と考えてたりします。

まあ確かに、気が強そうな弘徽殿の女御に比べると、藤壺は多少控えめなのかなって感じはしますね。

 

かといって、藤壺宮は結構気丈なところもあって、忍び込んできた源氏に頑として体を許さなかったりしたこともある(最後の逢瀬のあたりで)上、いきなり源氏を捨てて出家してしまったりもしているので、必ずしも「男に従う」女ではないし、「はかなびたる」というような弱弱しい感じでもない。
ましてや源氏が思うように教え導けるような女でもない。

  

完成された理想的貴婦人である藤壺に憧れ、恋焦がれている…と言っても、実は、源氏自身が語り、そして実行している「理想の女」論からしたら、

 

藤壺は源氏の理想の女ではない?! …とも思えます。

 

このギャップって、案外、源氏物語のテーマとして重要な部分なんじゃないかなーと思ったりするんですよね。

 

 

だいたいが

 

・はかなげで弱弱しく、保護欲をそそられる。

・ものやわらか…つまるところ、おだやかで優しい性格。

・ともすると男にだまされてしまいそうなぐらい素直で信じやすい。

・控えめで引っ込み思案。自分からぐいぐい行かない。

・関係ができた男には、素直に従う。

…そういう女を、自分の思うように教えて矯正して共に暮らしたい。

 

この理想論からしたら、100%ぴったりなのって女三宮じゃないですか?

でも、源氏は女三宮の幼さに飽き足らず、同じ年ごろだった頃の紫の上はもっと気が利いてて手ごたえがあった、みたいに思ってんですよね。

 

かの紫のゆかり尋ね取りたまへりし折思し出づるに、かれはされていふかひありしを、これは、いといはけなくのみ見えたまへば、「よかめり。憎げにおしたちたることなどはあるまじかめり」と思すものから、「いとあまりものの栄なき御さまかな」と見たてまつりたまふ。(若菜下)

かの紫のゆかりを探し出して迎え取りなさった時のことを思い出すと、紫の上は気が利いていて話のしがいもあったのに、この女三宮は、たいそう幼くお見えになるばかりで、「まあよかろう。憎らしげに気強く自己主張なさるようなことはなかろうから」とお思いになるものの、一方で「あまり張り合いのないご様子だ」と、拝見なさる。

 

そもそも光源氏って、才がない女、受け答えに気配りがなく、気が利いていない女をバカにしている様子も結構見受けられる。

女三宮に対しては特にそうだし。

 

自分で思うように教え育てたいなんて言いながら、実際は女自身に教養や才気、気配りを求めている。出しゃばっちゃダメだけど、ひかえめにしながら才気は見せてね。

 

口で言ってる理想論とはまた別に、そんな本音があるんだろうなってところでしょうか。

うーん贅沢ですなあ。

そこの、才気と控え目さとのバランスが、藤壺宮は絶妙で最高だった!

…と、光源氏は思っているのでしょうが……

 

しかし、だ。

桐壺院の死後、藤壺に無理やり言い寄り、髪を掴んで荒々しく引き止めまでしたのに結局は思いを遂げられず、それにふてくされて、あてつけに参内の供奉もサボって雲林院に籠もってアピールしまくったのに、結局はあっさり出家されて完全に捨てられてしまって呆然として、それでもなかなか藤壺への思いを断ち切れないでいた時の、光源氏の哀れにも情けない姿を思うと…

 

「従う女」が好きだ、なんてうそぶいてるのって、思い通りにできない女への恋で辛い思いばかりしている負け惜しみじゃないの。

 

という気がしてきます。

 

藤壺への初恋を秘めて結婚した「最初の女」葵の上は、彼女が后妃になるべく育てられた気位の高い女性だったこと、年上だったことから、源氏に物柔らかになびくということをしない女だった。

「初めての恋」の藤壺とは、17歳ぐらいの時点で一度関係を持っているようなのだけれども、それでも源氏と心を合わせて逢瀬を図るような人ではなく、常につれない。

この二人の女のことを考えると、どうも源氏って、女性経験の最初で「肉体関係上の契は結んでも、自分を認めてもらえない、受け入れてもらえない」というトラウマを受けた結果、幼い頃から周りにもてはやされ褒められ尽くして育ったにも関わらず、妙に承認欲求が強い性格になってしまったのではなかろうか…という気がしてきます。

 

藤壺のように美しく教養もありつつ、物柔らかで思いやりもあり、優しい女性。そんな女性が自分を選び、愛してくれる。

 

光源氏の理想の恋愛は、そういったごく当たり前のものだったのに、

「身分も教養も高く思慮深く美しい女性」は「母の身分の低さから東宮にもなれなかった自分を愛してくれない」

というトラウマから

何もかも理想的な素晴らしい女性に、自分を選び、受け入れ、認め、愛してもらえる自信がない

という、光源氏が奥深く隠しているコンプレックス・泣き所ができあがってしまったのではないか。

 

だからこそ、光源氏クンは、「女をまず自分のものにした上で、理想の女に仕立て上げる」という発想になったのではないですかね。

 

思えば、夕霧が紫の上を垣間見るようなことがないように常に厳しく見張っていたりしたのも、「夕霧が紫の上に横恋慕して無理に迫るようなことがあったら、紫の上が夕霧になびくと思っていたのか?」という疑問を感じずにはいられません。

あんまり紫の上のこと、信頼していないよね…?

時代背景的に、男が女のもとに忍び込んだら、女は抵抗が難しいものだから?

でもそのわりには、女三宮が柏木と関係していたときは、女三宮のことも責めてたよね?  女三宮が、ただ抵抗できずに関係してしまっただけかも知れないとは(そして実際そうだったのだけれども)、源氏は考えてもいなかったよね?

紫の上を自分が育てたのでなく、紫の上に「源氏の妻になる」以外の選択肢もあった場合に、源氏は自分が選ばれる自信がなかったのだろうか?

なんてことをちょっと考えてしまったりもします。

 

そう考えると、母や祖母を早くに亡くしてしまっていることも含めて、シンプルに「愛されたがり」な、不安を抱えた光源氏の姿が見えてくるようにも思えます。

 

 

でも一方で、世の中にもてはやされて育ってきた光源氏には「なんでこんなに素晴らしく美しく、もてはやされている自分を愛さないのか。そんなはずはないのに」という反発心もあったりしそう。

藤壺に対する態度でも、あてつけがましいことをしたりするのも、どこかしら本当に嫌われてはいないだろうという自惚れも感じられるし、葵の上に対しても「どのみち正妻なんだから」というたゆみは常にある。

 

結局は、「何もかも理想的な素晴らしい女性に、自分を選び、受け入れ、認め、愛してもらえる自信がない」から「女をまず自分のものにした上で、理想の女に仕立て上げよう」と思っていたのだとしても、プライドもあるので、自分から発する表現としては「素直で自分の言うことに従い、ひかえめで、自分の思うように仕立て上げられる女がいい」になっちゃうのかもね。

 

 

 そう考えると、後年の源氏が、ひたすら自分に従う女、自分に頼るしかない寄る辺ない女たちを六条院に集めている姿は、なんか物哀れにもなってきます。

 

ほめられたがり、愛されたがりの光源氏くん。

鏡の自分の顔をうっとり見つめるほどのナルシストであり、高い自負心を持ちながらもどこか飢えたところを持っていて、そこのせめぎあいから影のある行動を見せる!!とかいうカッコイイことにならず、むしろ褒められたがったり、愛されたがったり…というちょっと滑稽な態度も見せる(自慢癖については女房たちにまで笑われてるし)あたりが、どうにも可愛いよね。と思います。

 



 

光源氏が語る「理想の女」は「自分に素直に従い、思い通りになる女」

光源氏の女の趣味というと。
父のきさきである藤壺宮への道ならぬ恋から、藤壺の姪にあたり、面影が似ている若紫をさらってきて自分の思い通りに育てて妻にした…というあたりを中心に語られることが多いのですが。


そういう源氏くんの女の趣味について、「夕顔」の巻で、みずから夕顔の侍女である右近に語っている場面があります。


「はかなびたるこそはらうたけれ。かしこく人になびかぬ、いと心づきなきわざなり

はかなげで弱弱しいような女こそ、愛おしく思えるというものだ。賢くて自己主張が強く、人に従わないような女は嫌なものだ。

 

まずこれ。
「かしこく人になびかぬ」というあたり、明らかに、正妻の大殿の上(葵上)を意識してますね。
あいつ、賢くて気位高すぎて俺の言うこと聞かないから気に入らね~んだよ、と。
葵上だけではなく、六条御息所のこともでしょう。


年上で教養深くたしなみもあり、立派な貴婦人である正妻の葵上、六条御息所。この二人は、源氏としてはちょっとうっとうしくもあるんですな。

 

上に続けて、源氏はさらにこう言います。

 

「自らはかばかしくすくよかならぬ心ならひに、女はただやはらかに、とりはづして人に欺かれぬべきが、さすがにものづつみし、見む人の心には従はむなむ、あはれにて、我が心のままにとり直して見むに、なつかしくおぼゆべき」

私自身が、あまりてきぱきしてしっかりしているわけではない性癖なので、女は、ただ物柔らかで、うっかり男にだまされてしまいそうなぐらいではあるものの、そうはいっても控えめで慎み深く、恋人になった男の心には素直に従うような――そんな女が私は愛しく思えて、自分の心のままに教え直しながら共に過ごしていくのが好ましく思えるにちがいない。

 

・はかなげで弱弱しく、保護欲をそそられる。

・ものやわらか…つまるところ、おだやかで優しい性格。

・ともすると男にだまされてしまいそうなぐらい素直で信じやすい。

・控えめで引っ込み思案。自分からぐいぐい行かない。

・関係ができた男には、素直に従う。

…そういう女を、自分の思うように教えて矯正して共に暮らしたい。

 

とまあ、光源氏くん自身が語る「好みの女」はこんな感じだそうで。

ここでもう、「若紫」の巻で若紫を引っさらって「思い通りに育て」た挙句、強引に妻にする…という所業に及ぶ伏線が貼られているわけです。

 

源氏クン自身が意識し、語ってもいて、かつ実行してすらいる「理想の女」というのは、実は

 

素直で自分の言うことには従い、ひかえめで、自分の思うように仕立て上げられる女

 

だったりするわけなんです。

 

現に、源氏が妻として六条院に迎えた女たちはなべて、源氏には素直に従い、逆らったりしない女たちばかり。

そして、のちのち中年男になった源氏が、はるかに年下の女三宮を正妻にしている経緯からしても、実際に源氏自身の行動からしたら、源氏は常に「女を保護し、自分の思うように仕立て上げたい」という理想?通りに動いているわけで。

 

「紫の上が藤壺に似ているから」

女三宮藤壺の姪だから」

という理由はあるけれども、それにしても他の女たちのことを考えてみても、源氏が妻としているのはすべて「従う女」のみであり、六条・朝顔・朧月夜などは結局妻にはしていない。

女三宮を迎えて、幼すぎるのに飽き足らず思う一方で、素直で従順なのを「憎からず」思っていたりする。

 

どぉ~~~も源氏クンには、藤壺宮」という絶対的な女性の理想像がある一方で、「従う女が良い」という背反するような理想があるように思えます。

 

 

今まで、源氏物語を語るときに、光源氏のこういう側面ってあまり強調されていないような気がするのは気のせいかな。

…って、私も別にただの素人なんで、源氏物語に関する論文などあまり読んでいるわけじゃないから、誰が何言ってるかなんてあまり知らないわけなんですが…

 

読んだことがないんですが(そしてなぜか読む気になれないんですが)、大塚ひかりさんは、ここらへんのことについて書いていらっしゃいそうな予感がします。
読んでないんで分からないけど。