ふること

多分、古典文学について語ります

Wordで漢文を打つ方法・その2 マクロ云々

Wordで漢文を打つ方法・その1 の続きで、今回はEQフィールドを円滑に挿入して訓点や振仮名・送り仮名を入力する方法について、です。

  

1,現在のWordのルビ機能はどんな構成か

前回述べたように、たとえば再読文字の場合は左右に配置するためにEQフィールドを入れ子式にする必要がありますし、また、本文文字の左側に配置するためには「\do」スイッチを入れたりする必要があります。

しかし、現行のWordのルビ機能ですと、あまり自由に配置することができないようになっています。

 

現行のWordでルビを打ってみると、たとえば本文フォント10で打つとこんなフィールドが挿入されます。

{ EQ \* jc1 \* "Font:游明朝" \* hps10 \o\ad(\s\up 9(ルビ),本文文字) }

 

 まずこの「\* jc2」という部分ですが、これはルビのダイアログボックスの「配置」に対応しています。

f:id:fujmi:20210507184557p:plain

 

上画像の「均等割り付け1」を選ぶと「jc1」と、「\o」スイッチの直後に「\ad」が挿入されます。
なお、

  • 「中央揃え」を選ぶと「jc0」(「\o」スイッチと「(」の間のスイッチなし)
  • 「均等割り付け1」を選ぶと「jc1」「\ad」
  • 「均等割り付け2」を選ぶと「jc2」「\ad」
  • 「左揃え」を選ぶと「jc3」「\al
  • 「右揃え」を選ぶと「jc4」「\ar

になります。

 フォントの欄は、「\* "Font:游明朝"」とある部分に対応。ルビのフォントを指定します。

また、「\* hps10」とある部分については、「10」という数字が本文文字のフォントサイズに対応し、ダイアログボックスの「サイズ」というところを大きくしていくと、そこの数値が上がっていくので、どうも「hps10」なら「ルビのフォントサイズを10の半分に指定」するコードみたいです。

 

また「オフセット」の数字を増やしていくと、これはプレビューで分かるのですが「本文文字からの距離を増やしていく」ことになり、「\up」のあとの数字が増えていきます。
「\up」のあとには「本文フォントの大きさ-1pt」の数字が自動的に入るみたいです。

そして、ダイアログボックスの「サイズ」はルビのフォントサイズで、本文フォントの半分の大きさの数字が自動的に入ります

 

 

2,漢文用のEQフィールドを挿入するには?

…さて。Wordのルビ機能でルビを振ると今まで述べたようなコードになるんですが、このフィールドをそのまま利用して、前回再読文字のフィールドで説明したような

EQ \o\al(\s\up・13(□□ダ),{・EQ・\o\al(\s\down・12(□□ル),未レ)})

といったコードのにしようとしても、いまいち「\* jc1 \* "Font:游明朝" \* hps10 」あたりのコードがあるとうまく反映されません。

そもそも、デフォルトのルビ機能で挿入された下記フィールド

{ EQ \* jc1 \* "Font:游明朝" \* hps10 \o\ad(\s\up 9(ルビ),本文文字) }

の「up」を「do」(もしくはdown)に書き換えると、それだけで何故か「\* jc1 \* "Font:游明朝" \* hps10」までのスイッチがいきなり無効になります。jc1で指定した均等割り付け指定とかも無効になります。

結構謎な挙動です…

理由はあんまり追求して調べていませんが。


そもそも、ルビ機能を使って入れ子式のルビを振ることはできません。

 

つまるところ、漢文の訓点・振仮名・送り仮名を打つために、デフォルトのルビ機能を使うことは難しいわけです。

 

では、どうするか。

基本、ガリガリ手書きでフィールドを挿入し、スイッチを自分で打ってくしかないわけです。

それも厄介なようですが、そこはいつも決まった作業になるため、
・フィールド挿入
・決まったスイッチを入れる
・フォントサイズなどを指定する
といった編集作業を組み込んだマクロを作ってしまえば、意外に簡単です。

 

▼注意点

ただし、マクロを組んでみたり、使ってみたりするにあたって注意点がいくつかあります。

  1. 漢文本文のフォントやフォントサイズは、統一しておいた方が良い。
    EQフィールドを使って訓点や送り仮名を配置した後でも、「フィールドコードを表示」して編集すれば、漢文本文のフォントやフォントサイズを変えることはできます。「置換」機能を使って、一気に置き換えるとかもできることはできる。
    しかし、事前に、本文のフォントやサイズを決めておくに越したことはないです。
    そしてデフォの「游明朝」は、見た目細すぎるので漢文には向かない気がするので、変えた方がいいと思います(MS明朝はいうまでもなく)。

    個人的には、明朝体の太めのフォントで、MSofficeが入っているPCなら入ってそうなフォント(「游明朝 Demibold」だとか「BIZ UD明朝 Medium」あたり?)にするといいのかな、と。

    あとはフォントサイズですが、個人的には漢文本文だと16ptぐらいが好みです。
    まあでも本文のフォントサイズが一定しない場合は、本文16pt用、本文12pt用とかマクロをコピーして用意したっていいんですけどね。
    本文のフォントサイズを取得して自動でフォント指定して…とか、そこまでマクロでやるのは面倒そうなので、もうサイズは何パターンか決めちゃった方が早いかな~と。
  2. フィールドコードの原理は理解必須。
    マクロ使っても、訂正するときは「フィールドコードを表示」して直接編集しなきゃいけないですし、使いこなすにはスイッチの意味・いじり方も理解しておかないとです。
    ここらへん把握するのが面倒なら、漢文用アドオンとか有料のを探してみるとかした方がいいんじゃないかなと思います。

  3. そもそもマクロとはどういうものか理解必須。
    今更なようですが、Wordでマクロ使ったことない方も多いかなと思います。
    マクロは、そもそもファイル拡張子を「docm」にして保存しないと有効にできませんし、ファイル開くときもいちいちマクロを有効にしないと勝手に無効にされちゃいます(セキュリティ上の理由)。
    リボンに「開発」タブを表示しなきゃいけないし、マクロを常時使うなら『クイックアクセスツールバー」あたりに「マクロの表示」のコマンドを追加して、常時表示させておくか、ユーザー設定のツールバーを作るか、「リボンのユーザー設定」でリボンにタブを作ってマクロを割り付けちゃうとかした方がいいとか。
    色々あるんですが…
    マクロの初歩的な使い方は、それはそれで「Word」「マクロ」とかでググると一杯解説サイトが出てくると思います!(ちょっと無責任でスミマセン)

3,訓点の打ち方

色んなやり方あると思いますが、とりあえず訓点については、

  1. 本文と一緒にベタ打ちする。
  2. 訓点に使われる文字(レ、一、二、三…、甲乙丙や天地、一レ、上レなど一通り)を一気に検索し、フォントの書式設定を訓点向きに直し、字詰めもそれぞれ調整したものに置換する。訓点のあとに句点読点が来るパターンも、検索置換で適切な設定におきかえる。
  3. もし本文に、訓点に使われる文字が使われていた場合は、入力し直す
  4. 訓点を打った後、送り仮名などある場合はルビマクロ、再読文字は再読文字マクロで処理し、送り仮名・振仮名など何もない場合も、訓点の直上の本文文字と一緒に訓点を選択して「□」(スペース)をルビで打って、本文文字と訓点がEQフィールドコード内に入って分離しないように処理する。

といったやり方をしていました(それ用の検索置換マクロも残ってる)。

ただ、本文に訓点にも使われる文字(漢数字とか天地とか…)があったら脱字にしちゃいそう、とか面倒な面もあるので、訓点用スタイルを作っておいて一つ一つ書式設定していくのとどっちが良いか、という感じかも。

 

4,再読文字マクロ

本文フォント16ptにした「再読文字」用のマクロはこんな感じです。

「未」などの再読文字の本文文字を選択した状態でマクロを起動します。訓点がある場合、訓点も一緒に選択しておきます。

 

Sub Saidokumoji()
'
' 再読文字 Macro
' 記録日 01/03/16 記録者 yui
'
Selection.Cut
Selection.Fields.Add Range:=Selection.Range, Type:=wdFieldEmpty, Text:= _
"EQ \o\al(\s\up 13(),", PreserveFormatting:=False
Selection.MoveLeft Unit:=wdCharacter, Count:=1
Selection.Fields.ToggleShowCodes
Selection.MoveRight Unit:=wdCharacter, Count:=22
Selection.Delete Unit:=wdCharacter, Count:=1
Selection.Paste
Selection.TypeText Text:=")"
Selection.MoveRight Unit:=wdCharacter, Count:=1
Selection.MoveLeft Unit:=wdCharacter, Count:=1, Extend:=wdExtend
Selection.MoveLeft Unit:=wdCharacter, Count:=1
Selection.MoveRight Unit:=wdCharacter, Count:=20
With Selection.Font
.Size = 8
.Spacing = 0
End With
Selection.Fields.Add Range:=Selection.Range, Type:=wdFieldEmpty, Text:= _
"FILLIN ""右側の文字列を挿入して下さい", PreserveFormatting:=False
Selection.Fields.ToggleShowCodes
Selection.MoveRight Unit:=wdCharacter, Count:=1, Extend:=wdExtend
Selection.Cut
Selection.Fields.Add Range:=Selection.Range, Type:=wdFieldEmpty, Text:= _
"EQ \o\al(\s\down 13(),", PreserveFormatting:=False
Selection.MoveLeft Unit:=wdCharacter, Count:=1
Selection.Fields.ToggleShowCodes
Selection.MoveRight Unit:=wdCharacter, Count:=24
Selection.Delete Unit:=wdCharacter, Count:=1
Selection.Paste
Selection.TypeText Text:=")"
Selection.MoveRight Unit:=wdCharacter, Count:=1
Selection.MoveLeft Unit:=wdCharacter, Count:=1, Extend:=wdExtend
Selection.MoveLeft Unit:=wdCharacter, Count:=1
Selection.MoveRight Unit:=wdCharacter, Count:=22
With Selection.Font
.Size = 8
.Spacing = 0
End With
Selection.Fields.Add Range:=Selection.Range, Type:=wdFieldEmpty, Text:= _
"FILLIN ""左側の文字列を挿入して下さい", PreserveFormatting:=False
Selection.Fields.ToggleShowCodes
End Sub

 

 上のマクロは、

「未」などの16ptの本文文字を選択した状態で、

  1. 本文文字(訓点込)をカット
  2. 空のフィールドを挿入し、本文の右側に来るルビを指定するためのフィールドコード「EQ \o\al(\s\up 13(),」をフィールド内に打つ。
  3. カーソルを動かして、カットした本文文字を、さっき入力したフィールドコード「EQ \o\al(\s\up 13(),」の直後にペーストし、「)」を入力する。
  4. カーソルをルビ部分を指定する場所(フィールドコード「EQ \o\al(\s\up 13(),」の「up 13(」の直後)」に移動する。
  5. ルビのフォントサイズを「8」に指定。
  6. 右側に打つルビの文字列を入力するためのダイアログボックス(「右側の文字列を挿入して下さい」というもの)を表示させる。
  7. そのあと、右側のルビを打った本文文字・フィールドコードごとカットして、
  8. 左側のルビを打つための空のフィールドコード挿入、
  9. 「EQ \o\al(\s\down 13(),」というフィールドコードを打つ。
  10. 「EQ \o\al(\s\down 13(),」というフィールドコードの直後にカーソルを移動させて、さっきカットした、右側のルビを打った本文文字をルビごとペーストする(ここでフィールドコードが入れ子式になります)。その後に「)」を入力する。
  11. カーソルをルビ部分を指定する場所(フィールドコード「EQ \o\al(\s\down 13(),」」の「down 13(」の直後)」に移動する。
  12. フォントサイズを8に指定する。
  13. 左側に来る文字列を打つためのダイアログボックス(「左側の文字列を挿入して下さい」というもの)を表示させる。
  14. 入力した文字を左側に配置してフィールドコードを非表示にする。

 まあおおよそこういった処理をしています。

カーソルの移動は、全部何文字移動、みたいに指定しています(本来「\down」のスイッチは「\do」だけでも機能するんですが、そこ変えると文字数変わるから数字変えなきゃいけない…)」。

 

まあ何というか、原始的なマクロっていうのか…何ていうんですかね。ホント単純なマクロです。

送り仮名の時は全角スペースを入れて位置を調整します。

 

んで、訂正するときは、基本的にはその場所で右クリック→「フィールドコードを表示する」を選んで表示させ、直接中身を編集することになります。

 


修正用にスッキリとダイアログボックスで修正できるようにするマクロとかも、作れるだろうけど面倒なのでやってなかった(笑)

 

4,ルビ用マクロ

再読文字以外の送り仮名等は、本文16pt用のマクロを作って「□□ル」みたいに全角スペースで調整して打っていました。

マクロはこんな感じ。

 

Sub Rubi16pt()
'
' ルビ16pt Macro
' 記録日 01/03/16 記録者 yui
'
Selection.Cut
Selection.Fields.Add Range:=Selection.Range, Type:=wdFieldEmpty, Text:= _
"EQ \o\al(\s\up 13(),", PreserveFormatting:=False
Selection.MoveLeft Unit:=wdCharacter, Count:=1
Selection.Fields.ToggleShowCodes
Selection.MoveRight Unit:=wdCharacter, Count:=22
Selection.Delete Unit:=wdCharacter, Count:=1
Selection.Paste
Selection.TypeText Text:=")"
Selection.MoveRight Unit:=wdCharacter, Count:=1
Selection.MoveLeft Unit:=wdCharacter, Count:=1, Extend:=wdExtend
Selection.MoveLeft Unit:=wdCharacter, Count:=1
Selection.MoveRight Unit:=wdCharacter, Count:=20
With Selection.Font
.Size = 8
.Spacing = 0
End With
Selection.Fields.Add Range:=Selection.Range, Type:=wdFieldEmpty, Text:= _
"FILLIN ""ルビ文字列を挿入して下さい", PreserveFormatting:=False
Selection.Fields.ToggleShowCodes
End Sub

 

5,ダイアログボックスで入力している部分の修正

ダイアログボックスで入力している部分は、

  1. その部分全体を「フィールドの表示」でフィールドの中身を表示させる。
  2. 送り仮名などを直接書き換えてしまうか、あるいは「FILLIN "右側の文字列を挿入して下さい」などとあるあたりで右クリックして「フィールドの更新」を選ぶと、ダイアログボックスが表示されるので変更する。

といったやり方になります。

 

 

6,エラーが起こったら

まあ単純で低レベルなマクロなので、時にエラーは起こります。

Wordは直上の書式設定を継承するから、その関係でルビとか訓点とかの書式設定が変になっちゃうみたいなこともあるかな…

いずれにせよ、うまく書式設定できなかったら、フィールドコードを表示させて直接編集。って感じでした。

Wordで漢文を打つ方法・その1

実は私、20年ほど前に塾講師をやっていて、古文漢文のテキスト作成をしてたんですね。
で、WORDで入試問題の入力とかしてました(今にして思うと、入試問題を入力してテキストに使うのって著作権的にどうだったんだろう?)。
自分でオリジナル問題作ったりもしてたよ!w 問題以外のテキストはオリジナルだったしね!

 

たまたま最近twitterで、漢文のテキストを入力する方法みたいなのが話題に上がったので、「昔Wordで漢文をバリバリ打ってましたよ!」という話をし、ついでに古いファイルを漁ってみたら、過去の漢文入力専用のマクロつきファイルも出てきて、今のWordでも動いたので、一通りやり方とかマクロ内容とかをまとめて公開しようと思います。

ちなみにうちのWordは「Office Home and Business Premium」だから最新?のはず…

 

1,漢文入力時の課題とは?

漢文入力については、ややこしいのは訓点や振仮名送り仮名が入り交じる所だと思います。

訓点だけなら、本文フォントに比して小さいフォント設定にし、「下付き文字」の設定にすればそれらしくなります。

また、振仮名送り仮名は「ルビ」機能を使って実現できます。

しかし、訓点を独立したフォントで打つと、行送りが狂うと訓点だけが次の行に行っちゃったりするんですよね。

また、再読文字という厄介なものがあって、文字の左右に振仮名と送り仮名を配置しなければいけないようなものもあります。

こういうものをどうやって打つのか?という場合、色々方法は考えられますが、たとえば

  • 本文用の行と振仮名・送り仮名・訓点用の行を設けてフォントを小さくし、スペースを大量に入れて位置調整をする(あるいは振仮名・送り仮名だけ専用の行を使って、訓点は下付き文字という手もあるかな)
  • テキストボックスで配置する

といったことも考えられるかも。

 

しかしやはり、問題は、テキストとして作る時、たとえば「傍線部A」とかを後から作りたい時、どうしてもその分位置がずれてしまって、行送りが変わり、調整がややこしいことになってしまう、ということなんですね。

 

そのため、

本文文字に訓点と振仮名・送り仮名をくっつけてワンセットで配置し、行送りが変わる時は本文文字ごと次の行に行くようにする 

 ということを実現できるか?ということが大事になってくるわけです。

 

それを実現することができる機能が「EQフィールド」というものなんです。

 

2,EQフィールドとは?

EQフィールドというのは、Wordのルビ用にも使われているフィールドコードです。

そもそもフィールドコードとはなにか、ですが…

簡単に言うと、Wordの文書の中に、自動的に更新したり配置したりする情報を入れるためのもので、Excelの数式っぽい機能です。

フィールドコードが挿入されている部分にカーソルを置くと、グレーの網がかかります。その部分で右クリックすると「フィールドコードの表示/非表示」というメニューが現れます。
または、「alt+F9」を押すと、文書全体のフィールドコードが表示されます。
フィールドコードが入った部分を選択した状態で「alt+F9」を押すと、選択した部分のみフィールドコードが表示されます。

たとえば、ページ番号を文書に入れる時は、ヘッダーやフッターの領域に「page」というフィールドが挿入されています。

文書に更新日付を自動で入れる時は、入れたい場所に「挿入」-「日付と時刻」で「自動で更新する」にチェックを入れて挿入すると、「TIME」というフィールドが挿入されます。

また、ルビ機能を利用してルビを振ると「EQ」というフィールドが自動で挿入されるのです。

 

これらは、フィールドを意識せずにWordが勝手に入れてくれたりもするんですが、フィールド自体を自分で編集すると、Wordのデフォルト機能では実現できない細かいレイアウトが実現できたりするのです。

 

EQフィールドというのは、もともと数式を入力するためのフィールドで、文字の周囲に、その本文文字を基準として上に何ポイント、下に何ポイント等の位置に他の文字を配置する、といった機能を持つフィールドです。


EQフィールドを直接編集することで、ルビ機能では文字の上側・縦書きでは右側にしか振れないルビを、下側や左側などに振ったり、文字の大きさや本文文字からの距離も自由に設定できるので、漢文入力にはうってつけの機能です。

 

support.microsoft.com

 3,実際にどんな風に使用するのか

たとえば、下記のような漢文をうちたいとします。これ、過去に作ったテキストの一部なんですがw
Wordで編集記号表示設定にしているため、スペースが「□」半角スペースが「・」で表示されますが、これらは印刷されません。

f:id:fujmi:20210503232617p:plain

この「未」の文字の場合、「alt+F9」または右クリックで選んでフィールドコードを表示させると

{・EQ・\o\al(\s\up・13(□・ダ),{・EQ・\o\al(\s\down・12(□ル),未レ)})}

といった指定になっています。なお、上記コードの「□」は全角スペース、「・」は半角スペースを分かりやすく表しています。(EQの文字の前後などにも半角スペースが入ります)

また、フォント指定は
  • 「未」が16pt
  • 返り点の「レ」は「16pt 下付き」
  • 「□・ダ」「□ル」は8pt
になっています。
フィールドコードを表示させた状態なら、「□ル」「□・ダ」等のフィールドコード内の文字に個別にフォント設定が可能なので、個々に16ptだの8ptだのと設定可能です。
 
このフィールドのうち
  • \0」は重ね文字のスイッチ
    「EQ \O(1,○)」と指定すると、①(機種依存文字ですが、要するに「まるいち」)という風に、カッコ内の文字が重なって配置されます。
  • \al」とあるのは「左揃え」という意味です(縦書きの場合は上揃えですね)。
  • \s」は「上付きまたは下付き」で配置するという意味。
  • \up」は(縦書きの場合)に何ポイントずらすか。
  • \down」または「\do」は(縦書きの場合)に何ポイントずらすか。
    「up」「down」のあとに半角スペースを入れた後、半角で数字を指定して、何ポイントという部分を指定します。上記の場合、「本文文字の中心位置から右に13ポイントずらした位置に「□・ダ」を配置する」「本文文字の中心位置から左に12ポイントずらした位置に「□ル」を配置する」という意味になります。
このフィールドは入れ子式になっています。
  1. 「未レ」という本文文字+下付き文字のレ点の左側12ptの位置に「□ル」を配置し、
  2. 「□ル」という左側の送り仮名が配置された「未レ」の文字全体を本文文字として、その右側13ptの位置に「□・ダ」という文字が配置され、
  3. それらを本文文字に重ねて配置してますよ

    …というものです。
 
訓点と本文文字を合わせてフィールドコードの中に入れてしまえば、文字送りがずれて改行される場合も、本文文字と訓点はセットで次の行に送られます。
これを利用して、送り仮名等がない場合も、両者をセットで空のEQフィールドの中に入れてしまえば、本文と訓点が離れてしまわないようになります。
 
 …とりあえず初回ここまで。
 

生理休暇ついでに男と逢引してドツボにハマった男装の麗人の話@古典

なんか下品なタイトル!

 

いや何ていうかね、古典文学に現れる月経ネタをちょろっと取り上げてみようっていう時に、そんなにネタはいっぱいはないんですけども、これは外せないよなっていうのが「とりかへばや物語」で。

 

とりかへばや物語というと、元祖男女入れ替え物というか、男装の麗人ものというか。
ベルばらあたりにつながる、日本のある種の伝統ネタ?の元祖と言われるような物語です。

そっくりに産まれた腹違いの兄妹が、兄は引っ込み思案で女性のように育ち、妹は活発で男性のように育って、妹は元服して男として出仕して出世していくが…というお話。

 

この物語は、ちょっと倒錯的なものがあるみたいなこと言われてまして。
男装しているヒロイン・中納言を男だと思っていた宰相中将が、ちょっとトチ狂って男だと思い込んだまま彼女を手ごめにしちゃったりするんですね。まあやっちゃったら実は女でしたって分かるんですが。そりゃまあ、脱がせちゃえばね。

男だと思っているのにいたしてしまうあたりから、「元祖BL」的扱い受けたりすることもありますが、どっちかっていうとここでの宰相中将は、

男でも女でもどっちでもいいから、ともかくやっちゃえ

という態度です。

そして襲ってみてから、女だったラッキーみたいな…

 

源氏物語でも、光源氏の美しさを評して「女にて見たてまつらまほし」と表現してたりしますし、美しい男を「女にして見たいものだ」という褒め言葉は定番みたいなとこありますね(ってか、源氏物語でそう使われてたから定番になったんだろうか?)

まあなので古典文学の世界では、究極の美は男女共通のような感覚はあるのかも知れませんが。

 

それはともかく、タイトルの話ですよタイトルの。

 

そんでまあ、色々省略して語ると、男でも女でも何でもいいから襲っちゃえ、という宰相中将は、そもそもヒロインが偽装結婚している妻と不倫して処女奪っちゃっていて、ヒロインは妻の不倫相手が中将だということも知っていて複雑な感情を抱いています。挙げ句に自分まで襲われちゃって、夫婦ともに同じ相手と関係してるっていう倒錯的な状況になっちゃうわけなんですが。

ヒロインは、自分が男装した女であるという秘密を宰相中将にバラされたくないがために、必死に彼の機嫌を取ります。
うん、そこは分かる。秘密守ってもらうためには、むげに突き放すわけにはいかないよね。

 

しかし、しかしだ。

 

ヒロインの中納言は、毎月、生理の時には乳母の家に籠もって『療養』しています。しかし宰相中将は、ヒロインに焦がれるあまり、その乳母の家という隠れがまで嗅ぎつけて、ふらふらヒロインの前に現れるのです。
突然現れた宰相中将に驚くヒロイン。

 

 

原文を「新編 日本古典文学全集(小学館とりかへばや物語」より引いてみましょう。

 

例の月ごとの起こることのあるにより乳母(めのと)の家の六条(ろくでう)わたりなるにはひ隠れてものしたまふに、宰相(さいしゃう)はたづね来にけるものか。

例の、毎月起こることがあるので、乳母の家が六条あたりにあるので、そこに隠れていらっしゃったところ、なんと、宰相がたづね当てて来たのだった。

 

月経に関しては「月ごとの起こることのあるにより」とあっさり表現してますね。

そしてそのあとどうなったかというと。

 

思ひかけぬに驚かるれど、折はたあはれなれば、
     身ひとつにしぐるる空とながめつつ待つとは言はで袖(そで)ぞ濡(ぬ)れぬる

(宰相中将の登場が)思いがけないことだったので、中納言は驚いたけれど、折しもしみじみ物思いがされるような気分の時だったので、
  我が身一つの悲しみに涙を流しているような空だと思って眺めていたら、
      誰かを待っていたとは言わないけれど、涙で袖が濡れてしまいました

中納言は中将に返歌し…

 

歌を詠みかけて現れた中将に、ヒロインは「折はたあはれなれば」という理由で、拒絶するでもなく返歌します。
そして

いと心やすき所なれば、うち重ねて臥(ふ)し、よろづに泣きみ笑ひみ言ひ尽くす言(こと)の葉(は)、まねびやらん方(かた)なし。
明くるも知らず、もろともに起き居(ゐ)つつ見るに、近づくべくもあらずあざやかにもてなしすくよかなるこそ雄々(おお)しかりけれ、乱れたちてうち靡(なび)き解けたるもてなしは、すべてたをたをとなつかしう、あはれげに、心苦しうろうたきさまぞ限りなきや。
とても気安い場所だったので、衣を重ねて一緒に寝て、なんだかんだと泣いたり笑ったりしながら語り尽くす言葉は、とてもここで言いあらわすことはできない。
夜が明けたのも知らず、共に起きながら宰相中将が中納言を見ると、中納言が近づくこともできないぐらいきっぱりと真面目にふるまっている時こそ雄々しく見えるけれど、乱れた姿で心を許して身を任せている様子は、ひたすらものやわらかで慕わしくいとおしげで、いじらしく可憐なこと限りない。

 

はい。結局ヒロイン、宰相中将を招き入れてしっぽりやっちゃいます。

下品な表現で申し訳ないですが。なんかこう…お上品に表現する方法を思いつかない。


 「いと心やすき所なれば」~つまり乳母の家で人目も気にする必要なく、安心な場所だったので、衣(つまり掛け布団的な)を重ねて共寝し、泣いたり笑ったりしながら語り合うわけです。

それから数日一緒に過ごして夜昼かまわずいちゃいちゃ。

 

ってか、生理中じゃなかったんですかアナタ。

 

ツッコミ入れずにはおれません。
生理中とか、気にした様子がカケラもない。宰相中将側にもない。何なんだ。関係ないのか。生理軽かったのか(いやそういう問題でもないかも知れない)。

 

そのまま普段の生理休暇?よりも長く宰相中将と過ごした挙げ句、長くご無沙汰した言い訳の歌を「妻」の元に送ったり。
その「妻」つまり宰相中将の不倫相手でもあるひとからの返事を、宰相の中将がヒロインから奪い取り、真剣な表情になって読んでいるのを見て、ヒロインは「自分の妻のことも真剣に想っているらしい」と感じて、宰相中将のことを「頼もしげなく」思って不安になります。

まあ結局のところ、ヒロインの方でも宰相中将にまんざらでもないわけさね。

何なんでしょうねこれ。

 

んで、いちゃいちゃ過ごすけれども、いつまでもこうしてはいられないっていうので、やがて二人はそれぞれの家に戻るのですが。
話はすぐにこう続きます。

 

かくのみするほどに、十月ばかりより音(おと)無(な)しの里に居(ゐ)籠(こも)ること止(と)まりて、心地例(れい)ならず。

こうしているうちに、中納言は十月頃から音無しの里に籠もることが止まって、気分がすぐれなくなった。 

  
「音無しの里」つまり乳母の隠れ家のことですね。
いつも生理が始まると乳母の家に行って隠れていたのですが、そうして隠れることがなくなって、気分がすぐれなくなりました。
つまり生理が止まって気分が悪くなった、と。

 

うん、だからさ。

生理直後って、すごく妊娠しやすい時期だしさ。
そんな時期に何日も男と閉じこもって夜昼過ごせばそりゃ当たっちゃってもおかしくないよね。


ここらへんはね~

「ざ・ちぇんじ」でも「とりかえ・ばや」でも、「とりかへばや物語」を少女漫画化した作品では、ごそっとエピソードごと削ってる部分です。
とりかえ・ばや」は、「ざ・ちぇんじ」に比べれば原作に近いですが、それでもね…。

んで、妊娠しちゃった男装の麗人、女中納言は、そのまま官人としての人生を続けることができなくなり、追い詰められた挙げ句姿を隠して……と話は続いていくわけです。

 

 

まあ何であれ、そもそも「古典にあらわれる月経の話」というテーマに戻すと。


舞台装置としては、ヒロインと宰相中将が人目を気にせず逢瀬を持つためには「生理休暇の隠れ場所」っていう設定が必要だったんでしょうけれど、やはりともかくここでツッコミたいのは、案外月経中の性交渉というのはタブーじゃなかったのかなあ、というところ。

血の穢れ…とかないんですかねぇ。

ともあれ。男装の女性もの元祖みたいな話としては、「月経どうしていたのか」というポイントをきちんと押さえて物語装置にも使っているあたり、やはり偉いな(偉い?)と思います。
そこ押さえてくれないと、リアリティってものがなくなりますからね。

キテレツな話だと思われがち?な「とりかへばや物語」ですが、読んでみると以外にリアルな人間ドラマだったりもして、面白いです。

月経中の性交渉はタブーじゃなかったのかな?という話~倭健命

昔の女性の月経について考えてみる・その1  に引き続き、月経の話。

 

古典の中に月経話が出てくるっていうと、まず最初に思い浮かぶのが、ヤマトタケルノミコトとミヤズヒメ。

古代のヒーロー・ヤマトタケルノミコトは、女装してその美しさでクマソタケルの兄弟を誑し込み、クマソタケル弟の方のケツに剣をぶっ刺すというエピソードの持ち主で、女装だの何だのは男色のことを示唆していたのでは、とかよく言われてますね。


で、そのヤマトタケルノミコトが東征の帰路、尾張国のミヤズヒメを妻にしたという話は日本書紀にも古事記にも出てきますが、古事記の方では、ヤマトタケルノミコトが往路にてミヤズヒメと「帰路で結婚する」と約束し、帰路で尾張にさしかかった時、約束通りにミヤズヒメを娶るために彼女の家に立ち寄ります。
その時に、飲食の接待に出てきたミヤズヒメの服の裾に月の障りがついていた…と。


その部分について、「新編 日本古典文学全集小学館」の「古事記」(校注・訳:山口佳紀 神野志隆光)から引用します。
()内はフリガナ。一字ずつに振ってあるフリガナを単語単位でまとめて()内に表記しちゃってたりもします。

 

美夜受比売、其の、おすひの襴(すそ)に、月経(さはり)を著(つ)けたり。故、其の月経(さはり)を見て、御歌に曰はく、

ひさかたの 天(あめ)の香具山(かぐやま) 鋭(と)喧(かま)に さ渡る鵠(クビ) 弱細(ひはぼそ) 撓(たわ)や腕(がひな)を  枕(ま)かむとは 吾(あれ)はすれど さ寝(ね)むとは 吾(あれ)は思へど 汝(な)が着(け)せる 襲衣(おすひ)の襴(すそ)に 月(つき)立(た)ちにけり


爾(しか)くして、美夜受比売(みやずひめ)、御歌(みうた)に答へて曰(い)はく、


高(たか)光(ひか)る 日(ひ)の御子(みこ) やすみしし 我(わ)が大君(おほきみ) あらたまの 年が来(き)経(ふ)れば あらたまの 月(つき)は来(き)経(へ)ゆく うべな うべな うべな 君待ち難(がた)に 我(わ)が着(け)せる 襲衣(おすひ)の襴(すそ)に 月立たなむよ


故(かれ)爾(しか)くして、御(み)合(あひ)して、其の御刀(みはかし)の草那芸剣(くさなぎのつるぎ)を以(もち)て、其の美夜受比売の許(もと)に置きて、伊服岐能山(いふきのやま)の神を取りに幸行(いでま)しき

 

ミヤズヒメは、その表衣のすそに月経血をつけていた。そのため、ヤマトタケルノミコトはその月経血を見て、御歌でおっしゃるには、

はるかな天香具山の上を、鋭くかしましい鳴き声を上げながら飛んでゆく白鳥の姿のように、かよわく細い、あなたのしなやかな腕を枕にしようと私はするけれど、あなたと寝たいと私は思うけれど、あなたが着ている表衣のすそに、月が出てしまっている

 

 そこでミヤズヒメが御歌に答えていうには、

 

天高く光る日の御子よ、国の隅々までお治めになっている我が大君よ。新しい年が来て過ぎていけば、新しい月が来て過ぎていきます。ええ、ええ、ほんとうに、あなたを待ちわびて、私の着る表衣のすそに*月が出てしまいますわ

こういう次第で、ヤマトタケルノミコトはミヤズヒメと結婚して、その佩刀である草薙の剣を、その妻としたミヤズヒメのもとに置いて、伊吹山の神を退治しにお出かけになった。

 

-----ここから文法談義-----

*このミヤズヒメの返歌の「月立たなむよ」の解釈は古来議論があるところです。というのは、文法的に普通に解釈すると、「立たなむ」の「なむ」はいわゆる「願望の終助詞」になるはずなのです。「立つ」が未然形なので。
だから本来は、「あなたを待ちわびて、私の着る表衣のすそに月が出て欲しいものです」とでも訳すべきところ。
しかしそれだとイマイチ意味が通らない。

なので「立ちなむよ」の誤記じゃないかとか、色々解釈があるんですね。

ちなみに「新編 日本古典文学全集小学館」の「古事記」では、"「立たなむ」の「な」が打消「ず」未然形の古形で、上に、どうして、という意の副詞が省略されたもの"と解釈し、「どうして立たないことがあろうか」と解釈してます。

しかし、打消「ず」の未然形の古形が「な」であるというのについて用例は、「ならなくに」の「な」をそう解釈する用例ぐらいしかないようなんですよね。

源融の有名な歌、

陸奥のしのぶもぢずり誰ゆゑに乱れむと思ふわれならなくに」(古今和歌集 恋四)

陸奥のしのぶもぢずり誰ゆゑに乱れそめにしわれならなくに」(小倉百人一首14)

この「われならなくに」の部分、「私ではないのに」と訳しますが、ここが「我」+助動詞断定「なり」の未然形+打消「ず」の未然形+ク語法の接尾語「く」+助詞「に」、という解釈になります。

「~なく」とか「~なくに」という打消の意味の用例はわりあいよく見ますが、これを打消「ず」の未然形・古形と解釈しているわけですね。

 

…正直に言うと、現代語には「ない」という打消の助動詞があるので、正直現代語的な感覚で「なし」→「なく」になってたかのような気がしてましたよ。でも確かに「ならない」は古語では言いませんね。
でもかといって打消「ず」の未然形で「な」というのも違和感ありますが…(他の用例がなさすぎるような)


そして「立たなむ」の「な」を打消と解釈すると「立たざらむ」と同じ意味となるわけで、直訳すると「あなたを待ちわびて、私の着る表衣のすそに月が出ないでしょう」になっちゃうわけで、更にここを反語と解釈するために「君待ち難に 我が着せる 襲衣の襴に なぞ月立たなむよ」みたいな感じで「どうして」「なぜ」に当たる語を補う必要が出てきます。

ちょっと補い過ぎというか、解釈として苦しい気もします。

 

とはいえ、学者さんが議論しても定説が出てきていない部分なようなので、正確な訳というのも難しいですね。

-----文法談義おわり-----

 

歌の解釈に難しい部分はありますが、ともかくミヤズヒメは「うべな うべな うべな」と、肯定の言葉を3回も繰り返しており、どのみち返歌は「Yes No枕」(古っ!)で言うと思いっきり「Yes」なわけですな。
で、月経中にも関わらず、ヤマトタケルノミコトはミヤズヒメと結婚した…、と。「結婚」はこの場合、儀式とかを指すんでなくて、「ベッドインした」「性行為を成立させた」というそのものの意味で言ってます。

 

ってゆーか、月経中にヤっちゃっていいんですか。

 

突っ込まずにいられませんね。

まあでも、男が遠慮したもんを女がOK出したんだから良いのか。

 

 

なんか確か、この直後にヤマトタケルノミコト伊吹山の神に祟られたみたいな感じで病になり、死んでしまうことについて「月経中の女性とヤるという禁忌を犯した報いだ」みたいな説を昔読んだ気がするんですが、誰のどういう説だったか覚えていない……

 

ともあれ、古事記の表記からは「月経中の女性と性交することがタブー」だったのかどうかはよく分かりません。ヤマトタケルノミコトが最初ためらったのがなぜだったのか、そこはタブーと解釈することもできるし、単に、ミヤズヒメへの気遣い?と解釈することもできる気はします。

 

まーよく分かんないけど。
ともかく。

タブー的なところがあったとしても、ヤマトタケルノミコトが堂々とヤってるのは確かで。そして、それがタブーでそれ故に祟られたという説も、説としてあっても定かではないというか、はっきりそう描かれているというわけでもありません。

なのでまあ、月経中にヤっていかんってこともなかったんでしょうね、うん。

 

あるいは古代はおおらかだったという可能性もありますが、この月経中の性行為というネタ、もっと時代が下った古典にも出てきたりします。

次回のブログはそのハナシを。

 

昔の女性の月経について考えてみる・その1

昨今、色々男女差別のことについて問題になってますね。

 

今の日本社会に男女差別が色濃く残っているのは確かだと思うんですが、じゃあ歴史的に日本はどうだったか?だとか、古典の世界ではどうなの?とかを考えるときに、私が一番気になるのって

 

月経がどう扱われていたのか?

 

という問題です。

 

血の穢れというところから、月経血を穢れと見なして生理小屋に隔離したの何のと…女性蔑視の源流に「出血に対する穢れ意識」みたいなのが日本社会では特にあるんじゃないの?ということはすぐ思いつくことで、王朝社会とかでも、死だの血だのは穢れ扱いされてたよね?
だったら、月経っていうのはどう扱われていたのかな。と。


平安時代にどうだったかというのも気になるんだけど、それだけじゃなくて。
いろんなファンタジーだの歴史ものだの架空歴史ものだの読んでいても、いつも気になる。

女性が戦場で活躍する~とか、そういうの今はよくあるけど…

 

月経どうしてたんだろう。

 

っていうか羌瘣、あんた月経どうしてるんや。(突然キングダム)
注:一応キングダム読んでない人もいるかもなので説明。キングダムは、始皇帝の天下統一までの時代を描いた歴史ファンタジー漫画?で、羌瘣というのはそれに登場する女性の軍人っつーか、将です。バリバリ戦場渡り歩いてるけど、長期戦となると途中で生理来たりしないのか気になる。気にするなって思うけどやっぱ気になる。

 

えと…新選組に女の子が入隊して云々ってマンガありましたよね。「風光る」か。あの作者が、「月経をどう処理したのか」という問題から逃げたくないみたいなこと言ってて、実際マンガの中にも描かれてたと思うんですが。
やっぱり男女入れ替えものだの、女性が男性と一緒に働いているものとかだと、月経どうするのさって問題から目を背けては何も解決しないというか、女性活躍させつつ月経は臭いものに蓋みたいにタブー扱いか?って思っちゃうんですね。


現代はさ、生理ナプキンだのタンポンだのピルだのが発達したからかなり解決できてて、それだからこそ改めて男女差別だの区別だのが問題になってるわけだけど、人間社会は長年、女性が男性と同じことをするのを「月経」という現象が妨げてきた面はあると思うんですね。
「妊娠」「出産」てのもあるんだけど。でもそれ以前にさ。

 

女性戦士ものとかもさ、なんつーか戦闘能力の問題よりも、突然月経になったらどうすんのさってことばかり気になりますね。ファンタジーものとかでも気になる。
ま~戦場ならダバダバ出血しててもかまわなかったかも知れないけど、戦闘能力も落ちるだろうし。


英国で、王妃サマや女王サマだとかが軍を率いて戦った~みたいなの(女帝モードとか、スティーブンの王妃マチルダとか…ブラッディメアリーもやってたっけか?)は、まあトップだったら進軍も作戦も自分の都合に合わせられるし、意外とどうにかなるのかな~と。
でも下っ端だとどうなんだろな~などと。

 

まあ女性戦士ものの話は置いとくとしても…

 

古い時代の女性がどのように生きていたのか…と考えるときに、なんだかどうしても「この鬱陶しい月経を、ナプキンもタンポンもピルもない時代にどうやって対応してたのか」っていうのがめっちゃ気になってしまうので、平安時代でもどうしてたのかな?というのは考えるんですが…

それこそ、下着の構造とかも気になっちゃうよ。

女性の下着って、単を着てただけ~とか、袴着てても、現代のパンツみたいな股をぴたっと覆うものを着ていたようには思えないし、そんなに気楽に洗濯したりできなそうなのに、出血はどうしてたんだろうと…
布当ててたんですかね。ふんどしみたいなのとかその時だけ使ってたのかな。

意外と、古典の中に月経についての記述があったりもしますが、一方で「どう処理してたか」まではあまりはっきり書かれてませんよねえ。あたりまえか。

以前から、宮中は穢れとか嫌いそうなのに、月経中の女性は宮中にいても大丈夫っぽいな~とかも気になってました。

だって、毎月々々、月経のために女御様たちが宿下がりってわけにもいかないじゃんね。でも月経中は「夜の御殿に上がれませ~ん」とか報告してたんですかね。ま、してたんだろうな。

おきさきたちはともかく、女房や女官はどうしてたんだろう。いちいち宿下がりしてた雰囲気でもない気がするけど。
女官は、行事とかで役目があって突然月経が来たら、「物忌」とかになったのかな~(便利だ、物忌…)


疑問はつきません。
「女性の月経処理について」参考になる史料をご存知の方いらっしゃったら、ご教示いただけると嬉しいです。

 

 

紫の上の不幸は「女が生きづらい世」ゆえのものだったのか?

古典鑑賞上、ときどき気になるのが「現代的感覚で男女関係・夫婦関係・結婚を捉えてたらちょっと勘違いするんではないか?」という部分です。

 

源氏物語を漫画化した「あさきゆめみし」は素晴らしい作品だと思うのですが(私が今でも原典の翻刻以外で読む源氏物語は『あさきゆめみし』だけだな…)、やはりどこかしら、現代の恋愛観・結婚観・男女観の強い影響を感じる部分があります。

一番違和感を感じたのは、夕霧が落葉宮との恋愛事件を起こした後に雲居雁が実家に帰ってしまった件で、光源氏が「おおぜいの子までなした仲なのだから、もうすこしおだやかなやりかたがあっただろうに」と、家出した雲居雁を非難し、それに対して紫の上が、落葉宮と雲居雁両方に同情して「拒み通しても憤っても結局男の意思に流されてしまう」「女の自由のないこの世」みたいな述懐をしている場面


ここは原典にはないシーンなんですよね。

あさきゆめみし」のこの場面は、「一夫多妻の時代だから、女が男に従わされる」「(王朝時代は)女の自由がない時代だった」といった印象を受けがちかなと思います。


でも、本当にそうなのかな?というのが、他の古典とかも読んだ上で抱く疑問です。

 

それより前に、まだ夕霧が落葉宮を口説き落とせずにごたごたしていた時期に、源氏がその件を心配して女達両方を気の毒だと同情しつつ、紫の上に「自分が死んだ後、あなたがあのように男に言い寄られたりしないか心配だ」というようなことを言って紫の上が顔を赤らめ、そのあと「女ほど生きにくいものはない」といったような述懐が述べられる場面は原典にもあり、「あさきゆめみし」でも再現されています。

但し、この場面は通説では「紫の上の女性観」とされているものの、紫の上ではなく光源氏の述懐だと解釈する説もあるのですが…

その場面は、原典ではこんな感じです。

 

「女ばかり、身をもてなすさまも所狭う、あはれなるべきものはなし。もののあはれ、折をかしきことをも、見知らぬさまに引き入り沈みなどすれば、 何につけてか、世に経る映えばえしさも、常なき世のつれづれをも慰むべきぞは。おほかた、ものの心を知らず、いふかひなきものにならひたらむも、 生ほしたてけむ親も、いと口惜しかるべきものにはあらずや。心にのみ籠めて、 無言太子とか、小法師ばらのかなしきことにする昔のたとひのやうに、悪しきこと善きことを思ひ知りながら、埋もれなむも、いふかひなし。わが心ながらも、良きほどには、いかで保つべきぞ」と思しめぐらすも、 今はただ女一の宮の御ためなり。(夕霧巻)

女ほど、身の処し方も窮屈で哀れなものはない。ものごとの情趣も折々のに興趣あることも、見知らぬふりをして引きこもり、沈んでいたりしたら、何によってこの世に生きている喜びを味わったり、無常な世の寂しさを慰めたりすれば良いというのか。おおかた、物の道理も分からず、つまらない人間になってしまうのでは、生み育てた親も残念に思うのではなかろうか。
心の中ばかりに溜め込んで、無言太子だとかいう、小法師たちが素晴らしいことの引き合いに出す昔のたとえ話のように、悪いこと良いことを考え理解しながらも黙ってうずもれているのも、つまらなくなさけないことだ。自分自身の心としても、どうやって良いふうに保つことができるものだろうか」と考えめぐらせるのも、今はただ、女一宮の養育のためである。

 

  • 夫に死別した後に浮名を立ててしまった落葉宮に関する話での続きだということ
  • 落葉宮が夕霧に「想夫恋」を弾いて聞かせた話を聞いた光源氏が、落葉宮を非難した場面がそれより前にある(実際にそうやって夕霧に琴を聞かせたことで夕霧の恋心を掻き立ててしまい、今回の醜聞につながったため、落葉宮の態度としては光源氏の指摘通り落ち度があったと言われても仕方がないわけです)こと

これらを考えると、基本的には「夫と死別した女が、もののあわれを解さない風を装って男と浮名を立てたりしないようにひたすら引きこもって過ごすというのも、生きる甲斐もなく難しいことだろう」という述懐のように思われます。
ただ、女一の宮の養育について思い巡らせているということは、夫と死別した女だけに限られるというよりは、もうちょっと一般化した「女の生き方」あるいは「貴女の生き方」についての述懐かと思われます。

それが光源氏の考えたことであったとしても、紫の上の考えであったとしても、意味としては「女が、引きこもって何も分からないふりをして過ごすのもつまらない。女の生き方は難しい」ということなのでしょう。

そこの解釈が、「あさきゆめみし」で紫の上が「女の自由のないこの世」を嘆く…というオリジナル場面に影響を与えているようではあります。

ここの部分は、どちらかというと帚木での女性議論や、光源氏が折に触れて理想の女性とは、と思案していた内容と対応している感じがします。

 

すべて、心に知れらむことをも、知らず顔にもてなし、言はまほしからむことをも、一つ二つのふしは過ぐすべくなむあべかりける」と言ふにも、 君は、人一人の御ありさまを心の中に思ひつづけたまふ。「これに足らず、またさし過ぎたることなくものしたまひけるかな」と、ありがたきにも、いとど胸ふたがる。(帚木)

「女は、なべて心に知っていることも知らない顔をしてふるまい、言いたいことも一つ二つは言わないで過ごすべきでしょう」と言っているにつけても、源氏の君は、ただ一人の方のご様子を心の中で考え続けなさる。
「物足りないようなところも、また行き過ぎたところもなくていらっしゃるものだ」と、めったになく素晴らしく思えるにつけても、たいそう胸が塞がる思いである。

やたら風流ぶってみたり、知ったかぶりをしたり、出過ぎた振る舞いをするよりは、女は言いたいこともいつもいうのではなく少しは言わずに我慢するぐらいの方が良い、という女性評について、光源氏が、藤壺宮を思い浮かべて、たしなみ深いのにそれを出しすぎることもなく、理想的で素晴らしい…とうっとり胸を痛めている場面です。

まあやはり、価値観として「女性がでしゃばりすぎるのは良くない」「物の情趣も風流も、分かった風をしすぎるのは良くない」というものがあったのでしょう。
ただそれって、なんかこう…枕草子で描かれた世界観への批判みたいにも思えてきますが。

 

また、家出した雲居雁光源氏が非難するという「あさきゆめみし」の場面は、夕霧の場面にはないのですが、帚木で夫の浮気に怒って家出する妻を非難する場面があるので、そこに引っ張られているような気がします。

 

また、なのめに移ろふ方あらむ人を恨みて、気色ばみ背かむ、はたをこがましかりなむ。心は移ろふ方ありとも、見そめし心ざしいとほしく思はば、さる方のよすがに思ひてもありぬべきに、さやうならむたぢろきに、絶えぬべきわざなり。すべて、よろづのことなだらかに、怨ずべきことをば見知れるさまにほのめかし、恨むべからむふしをも憎からずかすめなさば、それにつけてあはれもまさりぬべし。多くは、わが心も見る人からをさまりもすべし。(帚木)

また、愛情がおざなりになって移ろってしまった人を恨んで、態度に表して離れてしまうようなことも、またばかげたことでしょう。心が移ってしまったとしても、なれそめの頃の気持ちを大事に思えば、そういった定まった縁として思って続くこともあるでしょうに、そのように背かれるとかえって反抗心で仲が絶えてしまったりするのです。
なべて、どんなことでも穏やかに、恨むようなことがあっても知っている様子のみ仄めかし、恨み言をも憎らしくない程度にちょっとだけ言う程度にすれば、それにつけて愛情もまさるというものです。たいていは、男の側の浮気心も、妻の態度で直っていくものでしょう。


夫が浮気しても、女があからさまに態度に出して、家出したり何だりして男に背くのはよくない、という論。まさに「あさきゆめみし」の場面で源氏が雲居雁のことを非難したときと同じ論調です。
これは「箒木」で左馬頭が論じ立てて頭中将が賛成していたところですが、光源氏は聞きながら寝たふりをしていて、賛成していたわけではありませんが、通年としてそういう感覚はあったかも知れません。
どうでしょうね、光源氏は浮気に怒る紫の上を「可愛い」と思ってたぐらいですが…
 

ここらへんを総合して、

「拒み通しても憤っても結局男の意思に流されてしまう」「女の自由のないこの世」

という女性観が「あさきゆめみし」で語られたことになるんだろう、とは思うのですが。

しかし、原典の記述を背景にしているとしても、私自身は個人的にそこ、違和感があるんですよね。

 

家出しちゃった雲居雁
確かに、それまで雲居雁に悪いことしたなと落葉宮に手を焼きつつ彼女を思い出したりもしていた夕霧も、いざ家出されると腹を立てて喧嘩をし、脅しがましく「そんなにいうなら別れてみましょう」などと言って、そのまま別れかねない勢い。
まさに「さやうならむたぢろきに、絶えぬべきわざなり」を地で行くなりゆきです。


しかし雲居雁が結局夕霧と別れたかというと、別れていません
経緯は全く描かれていないのに、この二人、いつのまにやら「幻」巻あたりではしれっと元の鞘に収まっていることが示唆されています。

髭黒大将の元北の方が家出した時、一度だけ迎えに行ったあとは大将も寄り付かず、そのまま別れてしまったのに比べて、妻の家出までの経緯は似ているにも関わらず、結果は正反対なわけです。
意地を張って家出して、家出したからにはおめおめ帰ることもない、と雲居雁の父大臣も言っているので、まあ何かしら夕霧の側が折れたのかも知れませんし、妄想を働かせるなら、雲居雁なら三条の邸に残してきた上の子たちの誰かが風邪でも引いたという知らせを受ければ、慌てて帰宅してしまいそうでもありますが…。


いずれにせよ、雲居雁の面子が潰れる形で復縁というのはありえないですし、夕霧は落葉宮と雲居雁と、「15日ずつ交互に通う」という配慮をすることになります

女三の宮より立場の劣った妻として、自分から女三の宮に挨拶に出向かなければならなかった紫の上と比べて、雲居雁は少なくとも落葉宮とは対等の立場であり、下手に出る必要はなく、また東宮妃の母として、たくさんの男の子たちの母として、れっきとした権勢を持つ「北の方」であり続けます。

帚木で「妻が怒って家出したりしたら、かえってそれをきっかけに反抗心起こして男は別れちゃうんだよ」なーんて言われてますが、夕霧はさすがに雲居雁とは別れられなかったんですよね。

別れなかった理由は直接的には描かれていませんが、ごたごたする中で

・実家が強く、かつ夫の新しい妻に脅しをかけるぐらいのやり手

・后がねの女の子たちを含めて、子供がたくさんいた

・何だかんだで夫の愛情がすっかりなくなっていたわけでもなかった

ということは「夕霧」巻で描かれているので、そこらへんを背景に、何かをきっかけにしてよりを戻したのでしょう。

 

落葉宮が無理やり夕霧の妻にされたのは「男に流された」とも言えましょうが、彼女は一度結婚してしまっていた上に、後見がろくになかったからそうならざるを得なかった。
紫の上は、実家の父が面倒を見てくれず、子供もなく、光源氏の愛情に頼って生きるしかなかったから、光源氏の立場を尊重し、女三の宮に自ら挨拶に出向いて下手に出るしかなく、悲願の出家すらさせてもらえなかった。

雲居雁は、後見も強く、子供もたくさん産んでいたから、立場が強かった。


結局、「女は事を荒立てず、穏やかに振る舞い、自己主張しすぎない方が良い」という男の論理や思惑で話が進んでいったかと思うと、結論は違う。


立場が強い女は、結局のところ、わりあい好きにできている。

 

紫の上が最後まで出家すら許されなかったのに比べて、女三の宮は、若い身空で光源氏が反対しているにも関わらず、父朱雀院の手で強引に出家を成し遂げてしまっています
そういったところにも、「女だから」というよりは「立場の差」、単純に「強いか弱いか」といった要素の方が「女だからこその不自由」とか「不幸」よりは大きいのではないか…という気もします。

源氏物語上でも、女が男に振り回されるばっかりじゃなく、男が女に振り回されるパターンだってないわけじゃない。

藤壺の宮は、その気がある時だけ源氏と寝て不義の子作っておきながら、自分と子の立場が悪くなると考えたら、あっさり態度を変えて冷たくなり、源氏を捨てるために出家しちゃっています(まあ悪い言い方をすれば、ですけども…)。

 

朧月夜尚侍は、愛人を持ちながら帝の寵愛も得て宮中でブイブイ言わせていたり。
光源氏には振り回され続けているようでいて、結局最後はさっさと出家してしまい、光源氏に痛烈な一言を残して悔しがらせ、かつ紫の上には羨ましがられています。
彼女は子供もおらず、晩年は一族の勢いも衰えていますが、かといって何の資産も後見もない立場に比べると、自分の意志で出家できるぐらいの自由はあったのでしょう。

 

他、男に振り回されそうになりながらも、そこそこ我が道を行っている場合もあります。

たとえば宇治十条の大君、中の君。


彼女らは、紫の上と同じように後見が薄く資産もろくにない身でありながら、大君は、夕霧が落葉宮にしたぐらいのレベルで経済的にも周囲にも結婚に向けて薫に追い込まれておきながら、自分の意に染まぬ結婚するぐらいなら死ぬ、とばかりに、意思を貫き通してさっさと死んでしまいました。
中の君も、夫にれっきとした正妻ができながら、良いタイミングで子供を産んで地位を確立しちゃったり、けっこううまくやっています。

 

資産とかがなくても、身の処し方で強く振る舞うというのができないわけではない。
藤壺宮には、光源氏に応じてみたり、拒み通してみたり、光源氏を従わせるだけの「強さ」があった。
空蝉や宇治大君にも、男を拒み続けるだけの「強さ」があり、それ故に男にとって「忘れられない女」になっています。

 

 

結局、「男の意思に流されてしまう」「女の自由のないこの世」といっても、落葉宮が夕霧の意のままにされた「自由のなさ」や、紫の上が光源氏に振り回されるしかなかった「自由のなさ」は、どっちかってゆーと「女だから」に帰結するものではないんじゃないかな。


その時代の貴族社会は女性も資産を持つことができたり、子供を産むこととか、教養があることとか、いろんな要素が、女性でも社会で生きる上での「力」となる時代ではあったと思うのです(貴族社会限定での話だけど)。

女性なら、教養があってもなんでも無駄だったわけじゃない。

女御として宮中生活するにも教養は必須、高貴な女性に仕えるにも教養の高さは評価され、紫式部が「この子が男なら」と父に嘆かれたという漢才ですら、その漢才を愛でられて女官として重んじられ、摂政関白の正妻となった高階貴子のような人もいるのです。

地位があったり子供があったりという、その当時の女性が持つことができた力をも持てなかった「弱者」が、いわば弱肉強食みたいな形で男の意思に流されたり、自由がなかったりするだけなんじゃないの。
と思うわけです。

まあそれって当たり前のことですよね。
資産でも地位でも美貌であっても頭脳・教養であっても、何かしらの「力」があるものが強いのは当たり前。
現代だってそういうのは変わらない。
ただの弱肉強食。

 

ただ問題は、美貌も教養も嗜みも家政能力も何もかもが優れていて、夫の愛情も篤く、「理想的な貴女」だった紫の上が、光源氏と正式な結婚をしておらず、光源氏から独立した資産がなく、子供もなかったことで、そんなにも「弱者」であらねばならなかったのかということ。


たとえば女三の宮と紫の上の身分差が決定的だったのかについて。

太政大臣の娘である雲居雁が落葉宮と同等だったこととか(但し落葉宮は品位はなかったかも知れません)、現実の歴史で、藤原師輔の正妻や藤原兼家の正妻とされた人が受領階級出身だった一方で、師輔や兼家には内親王の妻もいたことを考えると、もちろん品位を有する内親王と孫王との差はあれど、夫に内親王の妻ができたからといって、元からの妻が必ず格下げの扱いになるとは限らないのではないかと思われます。

他の物語では、うつほ物語でも清原俊蔭のむすめが女三の宮を差し置いて「北の方」扱いされていたり。

じゃあ何で紫の上と女三の宮の差が歴然となったかというと…
一番大きかったのは、紫の上が女三の宮と同じ六条院に住まざるを得なくて、一つの邸に住む以上、妻としての序列がつかないわけにはいかなかった、ということなのではないかと思います。

六条院に光源氏が妻たちを集めて住まわせていたのは、実際に平安時代にはあまり見られなかった例だ…というのはよく指摘されるところ。
光源氏が集めた妻たちは、いずれも他に頼れる身寄りがいなかったり、独立した資産がなかったり、身分が低かったりする妻たちであって、本来、普通に資産を持っていたら、おめおめと男の邸に引き取られて住まうなどといったことにはならなかったでしょう。
男が複数の妻を持っていた場合、その妻の序列というのは、子供の任官のスピードといったところではっきりします。正妻として扱われた妻の男子の方が出世が早く、かつ、天皇東宮へ入内する娘は、まず基本的には、正妻として扱われている妻が産んだ娘です(というか逆に、后がねの娘を産んでいるから正妻として扱われた、ということも多くありそうですが)。
例外ももちろんあるんですが、入内するような娘は家として大事に扱い、里邸は実家の寝殿に設けるものですし、その母親は入内した娘に付き添って参内して世話したりしますので、母親の地位も大事なわけです。

逆に、妻たちが別の邸に住んでいれば、子供の扱い以外に普段の生活で妻間の序列をはっきりさせるということもあまりなかったかも知れません。

むしろ、現実ではあまりなかった「六条院」という設定は、「妻の序列」を「紫の上が女三の宮に挨拶に出向く」という形ではっきりさせるための道具立てだったのかも、とも思います。

 

結局のところ、女三の宮降嫁後の紫の上は、弱者として描かれているといえるのではないでしょうか。

落葉宮の件を鑑みて光源氏が「私の死後あなたがどうなるのか」と紫の上の心配をしている場面は、

  • 源氏は、自分が死ぬまで紫の上の出家を許すつもりはない
  • 光源氏が死んだら、紫の上は落葉宮のように状況的に追い込まれて再婚させられかねない弱い立場である(特に、源氏の死後に残された夫人たちの面倒を見るであろう夕霧が紫の上に想いを掛けていることを読者が想起すれば、夕霧が無理筋を通そうとするのも『ありうること』と思えるはず)

という現実を紫の上に突きつけます。
ある意味、落葉宮は紫の上の末路を示唆するモデルでもあるのです。

そして、落葉宮とその一方当事者である雲居雁は、夫の恋愛沙汰を深く嘆いているとは言えど、落葉宮や紫の上とは全く違う『強み』を持っていることも浮き彫りになります。

  • 正式な結婚をしていて、世間一般からも北の方として認められている。
  • え皇女の君圧したまはじ」つまり「皇女様であっても、あの本妻を押しのけることはけしてできないだろう」と阿闍梨が落葉宮の母御息所に忠告するほどの権勢を持っている。
  • 夫のやることが気に食わないからと実家に帰ってしまえる。
  • 親きょうだいが味方をしてくれる。また彼女の力になる姉弟の人数も多い。
  • 簡単に離婚しづらいような『絆』である子供たちがいる。
  • 肝心の夫の愛情も、彼女自身が思い込むほど冷めているわけではないことが、しばしば物語の叙述で読者に示されている。



いわば、妻として圧倒的な強者である雲居雁と弱者である落葉宮の対比、落葉宮と同じく弱者でしかない紫の上…という構図が、夕霧のエピソードで作者が描き出そうとしたものなのではないでしょうか


つまりここで、孤高のヒロイン・光源氏の愛情しか頼るものがなかったヒロインとしての紫の上の立ち位置に思いを馳せることなく、「女とは皆…」みたいな一般化をしてしまうことは、源氏物語の鑑賞としてはあまり正しくないのではないかという気がしてしまうのです。

「夕霧」で、紫の上の弱者としての立ち位置を鮮明に示すことによって、紫の上がそのまま弱者として死んでしまうのか…という最終盤の物語に続いていくのではないかと。

 

紫の上は「若菜下」で「昔物語で浮気男にかかずらった女達も末には定まった男ができるのに、自分はいつまでも宙に浮いたままで、物思いが一生身を離れぬままだ」と我が身を振り返って述懐していますが、ここで紫の上が意識しているのも、女としての不自由さよりも「物語にも描かれているのを見たことがないような、自分自身の浮いた立場」です。


やはりここは、源氏物語作者は「夫に新しい妻を作られてしまった妻」として紫の上の姉の髭黒大将北の方、雲居雁、紫の上という三人を配置した上で、その対照的な立場を描くことで、紫の上の立場の弱さ、孤独さを浮かび上がらせるという構造上の意図があったのでは、と考えたい。

その方が、紫の上の不幸を「女が生きづらい世だから」と女の人生に一般化するよりは、より際立つのではないかと思うのです。

 

じゃあなんで「あさきゆめみし」でこういう描き方になったのかな~とも思うのですが…
「とりかへばや」のマンガ化とか古典の漫画化を見ていると、やはり現代的感覚からあまり掛け離れた部分を少女漫画化するのは難しく、「無難」になっていることも多いと思うんですね。

で、現代だって資産でも地位でも美貌であっても頭脳・教養であっても、何かしらの「力」があるものが強いのは当たり前で、そういうのがないと男に踏みつけにされちゃったりはするよね…という意味での普遍性のある「弱肉強食」で紫の上の立場を描いてしまうと、まあ何ていうか身も蓋もない
特にここの段階では、美しさも教養も夫の愛情すら役に立たず、「正式な結婚をしておらず実家との関係性が薄く子供もない」ということで弱者の立場に立たされてしまうという場面なので、それは現代の「少女漫画」として描くには共感を呼びにくいところでしょう…

 

正式な結婚をしていない。
頼れる実家がない。
子供がいない。

ということがそんなに瑕になるのか…ということは、ちょっと現代的感覚からするとピンと来にくいところでもありますし。



だから、「女としての不幸」という描き方をせざるを得なかったのかな~…と思います。

むしろ現代でも、女というだけである程度の弱者の立場に立たされ、結婚すれば当たり前のように名前を変えさせられて育児家事おしつけられがち…みたいなことも多いので、「女としての不運・不幸」という方が共感を呼びやすいところもあるんだろうな~とか…
そんなことを考えたりもします。

 

松浦宮物語は藤原定家とかいうおっちゃん(?)のドリーム本にしか見えん

松浦宮物語を読みました。

 

主人公氏忠が、ひたすら目の前にいる美女に次から次へと夢中になるので、ちょっと呆れました。

 

藤原定家が書いたとかゆー説が有力だそうなんですが、定家ってこういう高貴な美女とかわるがわる恋して嫉妬なんてされちゃってウホウホってのがドリィィィムだったんですかね。おいおい。

 

なんかこう…

唐に渡って琴習ったとか、うつぼ物語との類似だの何だの言うにも及ばないんですが、こうやって物語を読んでるとつくづく薄い本って日本古来の伝統なのねとしみじみ思います。

 

皆妄想正直に書きすぎ。

うん。

いいことだ。